« 台湾鉄道のワンダーランド高雄港駅跡(旧打狗駅故事館) | トップページ | 台南から特急列車で台東へ »

2025-03-22

台湾・高雄をぶらぶら

宿泊地の台南から高雄へは、台鐵(在来線)で1時間弱。高鐵(新幹線)の台南駅は都心から遠いうえに、高雄は手前の左営が終点。だから、台鐵で往復するのが便利で安価である。ICカードの悠遊カードも自動改札で使える。

台鐵高雄駅

高雄駅は前回訪れたときとは激変。新しい駅は上の写真のように広々としたコンコースが印象的だった。
もっとも、コンコースに売店も喫茶店もなかったので、落ち着くことができなかったのは残念である。
旧駅の駅舎は、新駅の隣に保存されていた。まだあちこち傷んでいたので、これから修復するのだろうか。

地下鉄美麗島駅

これは、地下鉄(MRT)の美麗島駅のコンコース。たまたまネットで見つけたので立ち寄ってみた。
「世界で二番目に美しい地下鉄駅」というキャッチフレーズがあるそうだ。
ナポリの地下鉄でも美しい駅があったけれども、どちらがいいかというのもヤボなものである。
SNS映えするからだろう、多くの人がここで写真を撮っていた。

旗津島への船

地下鉄で終点の哈瑪星へ。ここでは、前回書いたように鉄道ワンダーランドでしばし楽しんだのちに、日本家屋が残る町をぶらぶら。
そして、船で対岸の旗津島へ10分ほどのプチトリップ。

旗津島

旗津老街では海産物の店が軒を連ねていた。商店街を抜けると海岸近くにはびっしりと屋台が並んでいる。
なかでも、新鮮なものを扱っていそうなおばちゃんのところで、焼きイカを注文。時間をかけてじっくりと焼いてくれて、たれに加えて唐がらしもたっぷり。なかなかうまかった。

西子湾亨利咖啡

帰りの船は、行きとは別のコースで西子湾へ。歩き疲れたのでGoogleマップでよさそうな喫茶店を探し当てた。
とはいえ、それまで台南で飲んだコーヒーは、どこも今一つというのが正直な感想だった。
ハンドドリップで、そこそこおしゃれな店もあるのだが、味がイマイチ。端的にいえば薄いコーヒーばかりだった。
まあ、台北に行けばおいしい店もあるのだろうが……。

西子湾亨利咖啡

 だが、「亨利咖啡」というその店に入ってびっくり。店内はゴージャスで落ち着いた内装である。
接客してくれたマスターが、メニューについて丁寧に英語で説明してくれる。
何よりも驚いたのが、正面に据えられていたイタリア製の最高級エスプレッソマシンだ。全部で3種類3台のマシン。
日本やヨーロッパでもコーヒーの勉強をしたというマスターがいれてくれたコーヒーは、それまで台湾で飲んだコーヒーのなかでもピカイチである。

以前イタリアで撮ったエスプレッソマシンの写真を見せたら、もう話が止まらない。最後に、このマシンで入れてくれたエスプレッソまでごちそうしてくれた。それはそれは、イタリアでもめったに飲めない一品だった。

哈瑪星代天宮

コーヒーを飲んでのんびりしているうちに日はとっぷりと暮れた。
地下鉄の駅までぶらぶらと歩いていくうちに、通りかかったのがこの「哈瑪星代天宮」という大きな道教の寺。
境内に屋台がいくつもあるのだが、驚いたことに半分くらいが臭豆腐の店。おかげで、周辺にはあの独特の臭いが漂っていたのである。

六合夜市

最後に高雄駅近くにある「六合夜市」。何十年も前に訪れたことがあるが、ほとんど記憶に残っていない。

六合夜市

観光夜市と銘打たれていて、店のほとんどは食料品の屋台だった。
ただ、アルコールが飲める店が限られているようである。よくもまあみんなビールも飲まずにつまみっぽいものを食べられるものだと感心した。

« 台湾鉄道のワンダーランド高雄港駅跡(旧打狗駅故事館) | トップページ | 台南から特急列車で台東へ »

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

台湾の旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台湾鉄道のワンダーランド高雄港駅跡(旧打狗駅故事館) | トップページ | 台南から特急列車で台東へ »

著書

  • ローカル鉄道と路線バスでめぐる
    果てしなきイタリア旅 (草思社)
  • 辞書には載っていない⁉ 日本語[ペンネーム](青春出版社)
  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.