バハレイヤのシャンゼリゼと砂漠の冷凍魚 2001年
2001年エジプトの旅
カイロから路線バスで砂漠を4時間あまり、オアシスの町バハレイヤにやってきた。
町の中心地がこの写真である。
殺風景な通りに見えるが、商店が建ち並んでいる。
暑い日射しを避けるため、ちょっと引っ込んだつくりになっているのだ。
もちろん、食堂もあれば果物屋も喫茶店も薬屋もある。
ここが、このオアシス随一の、いや唯一の繁華街なのだ。
町外れにある「ホットスプリングホテル」のオーナーであるドイツ人のペーターは、笑いながら「ここは、バハレイヤのシャンゼリゼなんだ」と教えてくれた。
ちなみに、彼の奥さんは日本人である。
町の人気者の彼がここを歩くと、10メートル進むごとに人に呼び止められ、そのたびに話好きのエジプト人に10分以上つかまってしまう。
バハレイヤのシャンゼリゼには、昔ながらの商店もあれば、この写真のように最近になってつくられたような店もある。
画面中央、赤い文字で書かれた看板がかかっている店は、大衆的な食堂である。
町にやってきてすぐ、このあたりをぶらぶらしていたら、中年の男性に1枚の紙を手渡された。
ざら紙に何やらアラビア語が書かれたチラシのようなもので、魚の絵が描いてある。
招かれるまま薄暗い小さな店に入ると、がらんとした店内に大きな箱が1つ置いてある。
彼がそのふたを開けた。
見ると、冷凍された魚がぎっしりと詰まっているではないか。
新装開店の魚屋だったのだ。
「砂漠のまんまんなかで魚屋かあ!」
最初は驚いたが、よく考えてみれば、いい商売になるかもしれない。
ちょっとしたベンチャービジネスなんだろう。

翌日、車で町めぐりをしてくれるというペーターにそのことを話すと、彼は非常な興味を示す。
結局、行きがけに店に立ち寄ることになった。
で、その店の近くに車を停めたのだが、それからが大変だった。
店までは30メートルほどしかないのだが、例によって次々にエジプト人につかまる。
店に着くまで30分ほどもかかっただろうか。時速60メートルである。
さすがの私もただ茫然とするばかりだったが、奥さんは「いつもこうなのよ」と平然としていた。
契約は、どうやら即決であったらしい。
「ホテルのメニューに魚が加わるぞ」とペーターは喜んでいた。
もちろん、決まってからも、彼らが長々と世間話をしていたのは言うまでもない。
« ソ連で兵士を撮影したら 1981年 | トップページ | 歌舞伎座閉場 »
「蔵出し旅写真(海外編)」カテゴリの記事
- 味わい深いリスボン サンタ・アポローニャ駅(2018.12.23)
- リスボンのケーブルカー2路線、そしてポルトガル人とスペイン人の違いを知る(2018.12.16)
- アルファマの路地をゆく路面電車(2018.12.12)
- リスボン散歩1日目、そして楽しく不思議な出会い(2018.12.05)
- 37年ぶりに訪れたリスボンで感じたサウダーデ(2018.11.21)
いやいや、どうも失礼しました。
ホントは携帯からのアクセスだけをやめようとしたんですが、つい勢いで (^^;;
入ってくる情報量を抑えようと思って……アクセスしなけりゃいいだけの話なんですけどね。その点は意志が弱いもんで。
残りの人生はそう長くはないんだから、リアルの生活を充実させなくては。
投稿: 駄菓子 | 2010-04-29 20:27
海ぶどうのつぶやきを最後に消息を絶ったので、ビックリしました。
時々こちらに遊びに来ます。って砂漠の魚屋さんとは全く関係ないコメントで、失礼しました。
投稿: 風 | 2010-04-29 18:26
こんにちは!
この魚は、たぶんナイル川で取れたやつでしょうね。
ナマズの仲間なんでしょうか?
それにしてはスマートな気もしますが。
それから、思うところあってmixiをやめてしまいました。
前もって連絡しないですみません。また宮古島料理の店で会いましょう。
投稿: 駄菓子 | 2010-04-29 16:11
魚は何なのか、判りますでしょうか?ナマズのようにも見えるのですが…
投稿: クッキー@源氏 | 2010-04-29 15:02