« 象が迎える駒込千駄木町・瑞泰寺 | トップページ | 蒲田・呑川の桜 »

2009-04-03

猫が迎える自性院・猫地蔵

 前回、象が狛犬(狛象?)を務める寺を紹介したが、そこで猫地蔵のことに触れた以上、やはり行ってこなくてはならない……ということで、急遽目白からバスに乗って落合南長崎駅前で下車。自性院(じしょういん)に向かった。

自性院入口

 自性院の新青梅街道に面した側に、狛犬ならぬ招き猫が鎮座している。狛犬とは違って、1体しかない。
 ここは、猫地蔵が安置されている寺として知られている。ただ、猫地蔵は秘仏らしく、節分の日しか見られないという。

招き猫のアップ

 寺の縁起によれば、太田道灌が自らの戦いを勝利へと導いた黒猫に感謝して、その猫を飼い、死後にそれを葬ったとされているが、どこまで本当だかわからない。

 その後、江戸時代に神楽坂の商人が猫面地蔵を奉納したのが、現在の猫地蔵なんだそうだ。

裏側から見ると

 ここに来たのは約30年ぶり。家からそう遠くはないのだが、このあたりに来る用事がないので、久しぶりの訪問となった。
 前回にくらべて、招き猫に色が塗り直されていた。ちょっと厚化粧の感がぬぐえない。とくにヒゲと目が黒々としているので、人相、いや猫相が変わってしまっている。

1980年の招き猫

おまけ:これが、1980年当時の招き猫の写真。

« 象が迎える駒込千駄木町・瑞泰寺 | トップページ | 蒲田・呑川の桜 »

東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

ネコ」カテゴリの記事

コメント

ikeさんの目からすると、オスですか……。
確かにヒゲが生えているし……って、それは違うか。
でも、そういわれてみると、メス猫にありがちな色気がないような気がします。

minaさん、お約束を果たす(というほど大げさではないけど)ことができました。
改めて見るに、ちょっと色が派手すぎますね。1980年当時は、もう少しわびさび感がありました。
タイのその町は行ったことがありません。尻尾の曲がった猫が優性遺伝をしているんでしょうか。
そういえば、日本のネコも尻尾が「ぶちっ」という感じで短く切れているのが多いですね。

う~ん、これは・・・
オス猫っぽい・・・ような気がして・・・
う~む・・・

わおーーーありがとうございます!!
日本にも色々と面白い所があるのですね。
一度行ってみたいです。

昔、東マレーシアのクチンという街へ行きました。
クチンとはマレー語で猫という意味で、
この街には町中猫のモニュメントです。
そして、尻尾の曲った猫だらけです。

この猫地蔵、クチンを思い出しましたよ。

ネコ好き人間にとって、巡礼の地の一つでしょうね。

ネコ好きにはたまりませんね。( ̄ー ̄)ニヤリ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 象が迎える駒込千駄木町・瑞泰寺 | トップページ | 蒲田・呑川の桜 »

著書

  • ローカル鉄道と路線バスでめぐる
    果てしなきイタリア旅 (草思社)
  • 辞書には載っていない⁉ 日本語[ペンネーム](青春出版社)
  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.