謹賀新年 2023年
2023年、明けましておめでとうございます。
2022年9月の佐賀・長崎行きの話があとわずかで年を越してしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。
2023年、明けましておめでとうございます。
2022年9月の佐賀・長崎行きの話があとわずかで年を越してしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年(2019年)春のネパール旅行の途中ですが、お知らせを一つ。
5月26日発売の『サンデー毎日』6月7日号に、私の記事が掲載されました。
題して「脳と体を活性化する今昔写真の底力」。
“コロナ緊急事態解除へ 「健康」を取り戻す”という大特集のなかの4ページ(2見開き)で、今昔写真(定点写真)を3カ所(東京:京島・西台、大阪:新世界)取り上げて、その推理小説的な楽しみ方を解説すると同時に、運動不足解消と認知症予防にもなるという自画自賛、我田引水の話です。
ちなみに、昔のことについて思い出したり、語り合ったりすることは、「回想法」として認知症予防の効果があると、内外の専門家の間でも認められています。記事では、仕事で顔見知りの認知症予防の専門家の先生にコメントをいただいています。
興味のある方はぜひご覧ください。今号は税込450円です。
ちょっと間があいてしまいましたが、拙著『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)の販促企画第4回。
今回は、道路拡幅前後の比較写真です。
最初は、滝桜で有名な福島県三春町の中心部。拡幅前の国道288号線は片側一車線で、道沿いに趣ある家並みが続いていましたが、拡幅によってすっかり姿を変えてしまいました。
昔の家並みが消えたのは残念ですが、せめてものなぐさめは、新築された店舗や住宅がシックな色と形で統一されていることでしょう。
次は東京都北区赤羽。東北本線の線路の西側には、日光街道の脇街道だった日光御成道(岩槻街道)が並行して走っています。
沿道には昔ながらの商家が並んでいい雰囲気でしたが、とうとう拡幅工事が終わってがらりと変貌してしまいました。
3組目は、赤穂浪士であまりにも有名な兵庫県赤穂市。突き当たりに赤穂城があるこのお堀通りには、いい雰囲気で商家が建ち並んでいました。拡幅後にはあまりにも姿が変わっていたので、位置の特定にはかなり時間がかかってしまいました。
沿道の建物はすべて建て替えられましたが、旅館山長は場所を変えて健在です。
最後は、沖縄県石垣市。石垣島の港に近い繁華街です。ここトニーそばこと栄福食堂は、強烈な個性の店主が経営する謎の店。
著名な旅ガイド『ロンリープラネット』にも紹介されているので外国人の客も多いようです。
将来そんな店になるとは知らず、初めての石垣島訪問でたまたま撮っていました。
10月に刊行した拙著『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』 (青春出版社)から、テーマを絞って紹介する記事の第3回。今回は、宿場町の変化である。この2地点とも、1990年代に撮影したものだが、その変化に驚く。
まずは、久喜市との合併前、1992年の栗橋町。利根川に沿って走る栗橋本通りは、江戸時代に日光街道の栗橋宿として栄えた町でした。東武鉄道の栗橋駅からは徒歩15分ほどのところにあります。
平成に入ってからも栗橋宿には豪壮な建物が軒を連ね、商店街としてさまざまな店舗が並んでいたのですが、今ではその面影はほとんどなく、沿道には「栗橋宿」の旗がはためくばかりでした。
次の写真は、愛知県豊川市内にある旧東海道御油宿の東端あたり。東海道で隣り合う御油宿と赤坂宿には、平成の初めころまで、江戸時代の街道の雰囲気を偲ばせる家々が建ち並んでいました。今でもところどころに古い家が残るものの、ここにあの東海道が走っていたとは想像できません。
いまでも、全国に旧街道の宿場町の面影を残す場所はあるけれども、2000年代に入って急速に姿を消しつつあります。
逆に、保存されたのはいいけれど、観光化されすぎてしまった町もあります。なかなか難しいものです。
新刊『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』 (青春出版社)から、興味深い定点対比を紹介するシリーズの第2回。今回のテーマは「消えた水辺」です。
最初の写真は、1983年と2019年の愛媛県宇和島市大滝地区。JR宇和島駅の北西2kmほどのところに位置し、リアス式海岸が美しい場所でした。入江に沿って、道がくねくねと延び、私が乗ったバスは一つひとつカーブを丁寧に曲がっていったことを覚えています。その後、湾の一部が埋め立てられ、最近になって埋め立て地に水産業関連の施設の建設がはじまったとのこと。新しい写真の左端に、その建物の骨組みが見えています。
次の写真は、多くの国宝や重要文化財があり、大陸との交流もあったことから、「海のある奈良」と呼ばれる小浜市の1978年と2019年。京都に至る鯖街道の起点としても有名です。写真の中央を流れる堀川は、幕末の大火を教訓にして、防火線として開削したものです。現在は暗渠となり、その上には広い道路となっていました。
最後は、宮城県塩釜市の仙石線本塩釜駅近くの1980年と2019年。鹽竈(しおがま)神社の門前町らしく、太田味噌醤油醸造元(中央と右)と和菓子の丹六園の豪壮な建物が並んでいます。かつて建物の前を流れていた小川は、片側2車線の舗装道路に姿を変えました。
10月はじめに刊行された拙著『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』 (青春出版社)のなかから、新旧の対照が興味深いポイントを紹介したいと思います。販促もかねて……。
さて、今回は「新しい道ができていた」という話。
この2カ所とも、1990年代の撮影なので、それほど古い写真ではありませんが、今回行ってビックリ! 新しい道ができていて、すっかり変わっていました。
まあ、正確にいうと、「行ってビックリ」ではなく、「行く前にGoogleストリートビューで事前チェックをしてビックリ」なんですが。
まずは、鹿児島県南さつま市坊津(ぼうのつ)。鑑真和上の上陸地として知られる町内の坊地区の1990年と2019年の比較です。
斜面に狭い道がくねくねと続き、国道226号線のネックとなっていたのですが、2019年になると、たまたま写真を撮っていた場所にバイパスが開通していました。
背後の山並みと、右手奥の建物(お寺?)の屋根で、同じ場所だとわかります。
次は、東京都東大和市芋窪の1994年と2019年。青梅街道が片側1車線と狭くなっている区間で、いかにも武蔵野を思わせる雑木林が見えます。
この2枚の写真の間で、多摩モノレールが上北台まで開通。そこから北に延びる芋窪街道が、ちょうど写真を撮った地点で青梅街道に突き当たっていました。
最後は、天草下島へのフェリーが発着する長崎県南島原市口之津(旧口之津町)の1990年と2019年の比較。町の南東にある集落へ向かう道は狭く、大型車両は通行できなかったのですが、なんばん大橋という橋ができていたのにびっくり。
写真というものは、とやかく理屈をいう前に、まず撮っておくものだと改めて納得。大きな橋に見えますが、道幅は3mで大型車のすれ違いはできません。
ちなみに、この本の企画の経緯や撮影の裏話については、ダイヤモンド社のダイヤモンドオンラインに「六本木、京都、福岡…昭和から令和への「定点写真」に見る都市の移ろい」と題して(題を決めたのは私ではありませんが)、セルフ紹介文を書きましたので、おひまなときにご覧ください。
ポルトガルの旅が完結しないうちに年を越してしまいました。
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
写真は、昨年春に行ったベトナムのハノイです。
あ、この旅もまだアップしていなかった……。
サイゴン(ホーチミン・シティ)とハノイを結ぶ本線ではなく、ハノイから北・東に向かう路線です。
現役の線路で1日に7、8往復は走っているはずですが、こんなのんびりした風景が広がっていました。
明けましておめでとうございます。
またまた多忙な日が続き、更新がとどこおってしまってすみません。
今年は心を入れ替えて、無理なく少しずつ書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
写真は、昨年9月に訪れたイタリアのローマとナポリの間にある海岸の町ガエータ(ラツィオ州)です。
そのときの旅の記録も書きたかったのですが、なかなか時間がなくて失礼しました。
ホームページ本館の「イタリア町めぐり」で少しずつ取り上げていきたいと思っています。
なかなか更新できなくてすみません。
代わりといってはなんですが、インスタグラムでイタリアの景観を中心に、日本の町の風景もまじえて、1日に1回、写真を1枚ずつアップしています。
ご興味のある方は、ぜひ覗いてみてフォローしてくださいませ。
takashiftmr
のネームで公開しています。
新年、明けましておめでとうございます。
去年は意外な展開がいろいろと起こって、突然の多忙に陥り、更新もままならずに申し訳ありませんでした。
今年は、なんとか少しずつでもアップしていこうとと思っています。
写真は、なんとかの一つ覚えですが、昨年9月に乗ったシベリア鉄道の車窓です。
「日経ビジネスオンライン」の連載ももう少し続きますので、お時間のあるときにご笑覧ください。
最近のコメント