生薬が生んだ御所市今住の豪壮な家並み
五条から御所へ向かうJR和歌山線の車窓から、遠くに豪壮な家並みが見えた。そこで、御所まちの帰りにJR掖上(わきがみ)駅で下車して訪ねることにした。
掖上駅から10分ほど田園地帯を歩くと、徐々に渋い家並みが見えてくる。晩秋とあって木々の葉がいい感じに色づいている。住所は悟性今住。
旧家の塀にあった看板。香典返し、引出物、内祝はわかるが、「満中陰」は知らなかった。
あとで知ったのだが、中世の大和を席巻した豪族の流れをくみ、生薬「三光丸」で財を成した米田(こめだ)家の家並みなのだとか。立派な家々のなかでも、中心がここ。本家なのだろうか。
門の中をこっそり覗くと、内側にも立派な塀が!
小さな集落なのだが、山ほど写真を撮ってしまった。
今住集落からは近鉄市尾駅まで小一時間ほど歩き、橿原神宮前で大阪方面行きに乗り換え。コインロッカーに預けておいた荷物を取り出すために、いったん改札の外へ。広々としたホールが印象的である。なにか行事があるときは、ここが人でいっぱいになるのだろうか。
以前から、南大阪線・吉野線と橿原線が発着する橿原神宮駅の構造は気に入っている。ちょっとした迷路のようになっているのが楽しい。
2022年11月の奈良の旅(完)
« 環濠集落・御所の味わい深い町並み(2) | トップページ | 「水切り瓦」が美しい室戸市吉良川の町並み »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
コメント