« 天理市丹波市町の町並み | トップページ | 北八木町の下ツ道からJR桜井線畝傍駅へ »

2023-04-19

橿原市北八木町の町屋の家並み

全都道府県のなかで、江戸末期~昭和初期の古い町並みが最も多く残っているのは奈良県かなと思う。このときの旅では、そのほんの少しを訪ねただけなのに、その密度に驚いた。
天理から近鉄で向かったのは橿原市の大和八木駅である。

大和八木駅

まずは駅から離れた場所で昼食。その後に駅まで戻るバスが、なんと日本一走行距離が長いという奈良交通の八木新宮線。
バス停の時刻表に「特急」とあったので何かと思ったら、近郊を走るバスにまじって新宮からのバスが数分遅れでやってきた。
全線を乗ると、休憩3回の時間を含めて6時間半とか。大昔に十津川~新宮の国鉄バスを乗ったことはあるが、これも機会があれば乗ってみたい。

北八木町

大和八木駅の南西には、町並み好きでは知らない者がいない環濠集落の今井があるが、今井にはすでに行ったことがあるので、今回は南東側にある北八木町の下ツ道沿いをぶらぶらすることにした。

北八木町

近年になってきれいに整備された今井と違って電柱や電線はあるけれども、多種多様な町家が軒を連ねていた。
小学生が集団下校中。不審人物と怪しまれないように、遠くから風景の一部として撮影。

北八木町

下ツ道と横街道の交差点という。立派な家か建ち並んでいた。

北八木町

下ツ道は、平城京と藤原京を結ぶ古代の道をたどっているという。蔵造りの商家もあちこちにある。これは、そんななかの一軒で見たかわいい虫籠窓。

北八木町

うだつの上がった白壁の家の前を、郵便配達がゆく。

« 天理市丹波市町の町並み | トップページ | 北八木町の下ツ道からJR桜井線畝傍駅へ »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天理市丹波市町の町並み | トップページ | 北八木町の下ツ道からJR桜井線畝傍駅へ »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.