的山大島 神浦地区の町並みと絶景
的山(あづち)大島 神浦(こうのうら)の重要伝統的建造物群保存地区は、古くからの漁村の町並みを今に残している。
明治・大正時代の家もあり、なかには江戸時代に建てられた家もある。
伝統的町並みの入口にあたる場所。右側の家はたばこ屋の看板が出ている。
小雨ばらつくなか、ぶらぶらと町並みに歩を進めていった。
少し進むと空き地があって、地域ニャンコが不審げな表情で迎えてくれた。
漁師町らしく、狭い道がくねくね続く。軒を支える部材の飾り模様(写真右端中央あたりの木の部材)によって、家を建てた年代がわかるという。
空き家になったらしい家が、観光客向けの休憩室兼資料館のような地味な施設になっていた。
もっとも、交通が不便で観光客が大勢押しかけるような場所ではないので、地元の人の迷惑にならないよう静かに歩く。
神浦の港には入り江が深く切れ込んでいて、このような美しい水辺の風景を描いている。
冒頭の3枚の写真の町並みは、この写真の右奥にあたる。
それ以外にも、ひそやかな通りと古い町並みはあちこちにあり、山のように写真を撮った。
上の写真とは反対向き。静かな入り江の奥から港の入口を望む。
高台にある天降神社から神浦地区を俯瞰する。写真手前中央の家が、トップの写真のたばこ屋。
こうして、売店も喫茶店もない集落のなか(酒屋は1軒開いていた。コロナ禍でなければどこか売店が開いていたかもしれない)を、あっちへうろうろ、こっちへふらふらしつつも、島の人と語り合うことなく、ソーシャルディスタンスを保ちながら2時間弱を過ごしたのであった。
帰りのバスも、あちこちの集落に立ち寄りつつ的山港へ。そして、14時出航の大島フェリーで平戸港へ戻ったのでした。
« 長崎県北の離島 的山大島に上陸 | トップページ | 風格ある平戸の町並み »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 佐世保駅周辺をぶらぶら(2023.01.10)
- 昭和が香る佐世保の戸尾市場街(2023.01.06)
- 佐世保市街の住宅地にある秘境「お滝さん」(2022.12.27)
- 佐世保の丘上に登ってみた(2022.12.26)
- 松浦鉄道 たびら平戸口駅から佐世保駅へ(2022.12.25)
コメント