昭和が香る祐徳バス鹿島バスセンター
新型コロナのためになかなか海外に足を延ばせなかったここ2年ほど、その代わりに日本の各地をまわっていた。
今回からは、2022年9月の佐賀、長崎の旅の話です。
九州に渡ったのは西九州新幹線(長崎新幹線)の開通前々日である21日。その夜は肥前鹿島駅前のホテルに宿泊した。
右に見えるのが長崎本線の肥前鹿島駅。西九州新幹線が開通すると在来線の特急かもめが廃止となり、博多発の特急かささぎに代わる。
ただし、この駅を発着する特急、普通列車とも本数は激減してしまう。
そして、左側が祐徳バスの鹿島バスセンターだ。
鹿島バスセンターは、これまでにも2度ほど訪れたことがあり、いかにも昭和のバスターミナルという雰囲気に心を奪われた。
日中は閑散としているが、それでも祐徳稲荷神社へのバスは20分おきくらいに発着する。
これがバスセンターの内部。中央奥が切符売場である。左側の柱の周囲にテーブルと椅子が備えられており、うれしいことに電源も用意されていた。バス待ちの学生には重宝されているようだ。
この写真は、同じ場所を撮った2009年の写真。柱の周囲のテーブルと椅子はなく、代わりにコインロッカーが置かれている。
現在、コインロッカーは写真の手前側に置かれている。肥前鹿島駅にはコインロッカーも荷物預かりもないので、このコインロッカーのお世話になった。写真左端には売店の棚が見える。
2009年にはあった鹿島バスセンターの売店。すでに日中の利用者は少なく、暇を持て余しているようではあった。
残念ながらすでに閉店となり、この場所にコインロッカーが置かれている。
このときは在来線特急かもめの最後の姿を撮ろうと、2022年1月にも訪れた肥前大浦に向かうことにしていた。
長崎本線の普通列車の本数が少ないために、前回はこのバスセンターから1~2時間おきに発車する竹崎港行き路線バスを利用したが、今回は早起きして列車で肥前大浦に向かうことにした。バスは40分あまり、列車は30分弱の行程である。
« 新潟市中心部に残る味わい深い建物 | トップページ | 肥前大浦駅と在来線特急かもめ »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
コメント