週末のカリアリで晩メシ難民に
カリアリを甘く見ていた。晩メシの場所に苦労するとは思ってもみなかった。
もっとも、日本ではあまり知られていない町ではあるが、れっきとしたサルデーニャ州の州都であり、観光スポットも数多い。
コロナ禍の前の土曜日、夜の中心部は観光客と地元の人であふれていた。
妻のイタリア人知人から、おいしい店の情報を何軒か得ていたが、とても予約なしでは入れない。
路地から路地へと30分ほどさまよい、何軒もの店に断られたのちに目に入ったのが、ムール貝のイラストを描いた店。
「La Cozzeria della Marina」(ラ・コッツェリーア・デッラ・マリーナ)と記されていた。cozzeはムール貝のこと。ムール貝専門店らしい。こざっぱりしておしゃれな店だった。
ダメでもともとと聞いてみると、外のテーブルが空いたからすぐに片づけるという。
こうして晩メシにようやくありつくことができた。
ムール貝は好物なのだが、隣のテーブルを見て驚いた。大きなフライパンのような容器に、ムール貝が山のように盛られている。
しかも、その下に恐るべきほどのスバゲッティがある! メニューを見ると500gと書かれていた。
バケツに入った山盛りのムール貝はベルギーで見たことがあったけれど、それにパスタが加わる恐怖の一皿である。
「こりゃ、とてもじゃないけど2人がかりでも食えない!」
そんなわけで、パスタ抜きのムール貝を2人でシェアしたわれわれであった。飲み物は白ワイン。
「それだけじゃ申し訳ないような気がするなあ」とタコのフリットを注文したのだが、これがまたデカい足であった。
例のスパゲッティ入りムール貝は、さすがのイタリア人も難儀しているようで、上の写真の男性も残していたほどだった。
そんな店に閉店近くまで粘っていたら、やはりムール貝と格闘していた隣席の女性2人と仲よくなった。
とくに中央の女性がおもしろい人で、今はどこかの企業の秘書をしているが、少し前まで修道女をしていたのだという。
どんな会話を交わしたかよく覚えていないが、ずっと笑っていた記憶だけはある。イタリア語を習っていてよかったと思うのは、こんな瞬間だ。
彼女とはFacebookの友だちとなって現在に至っている。
翌日は、前夜の失敗を反省して、早めに店の予約を入れることにした。
魚料理がうまいという「Su Cumbidu Mare」(ス・クンビドゥ・マーレ)という店である。ちなみに、Suはサルデーニャ語の定冠詞だ。
翌日からは内陸に向かうので、2日連続だが海の幸を満喫。前菜、パスタも食べて、メインの皿がこれ。
上のほうにある魚はスズキだったかな。中央のステーキはマグロ。
焼き具合はレアで味付けもさっぱりめで絶品! こんなうまいマグロのステーキは日本でも食べたことがなかった。
そして、アルト・アディジェ(南チロル)から来たという隣席のご夫婦と、この日も盛り上がってしまった。
店の外に看板があったので、外で食べている人といっしょに記念撮影。
最後の写真は、地元サルデーニャでつくられているビール「Ichnusa」(イクヌーザ)。サルデーニャでは、こればかり飲んでいた。
左が通常の製品で、右は無濾過と書かれている。好き好きだろうけど、無濾過のほうが味が濃くて好みだった。
ラベルのデザインは、サルデーニャの旗をベースにしている。
« カリアリ市内をぶらぶら散歩 | トップページ | 1990-2019年 カリアリ定点写真 »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
それは奇遇ですね!
コロナ禍の直前だったので、すごい数の観光客でした。
投稿: 駄菓子(部屋主) | 2023-05-26 20:29
カリアリでは私たちも夕食難民になりかけた記憶があります。
同じお店でうなぎのグリルを2回食べました。
投稿: nebbiolo | 2023-05-25 11:19