« 岩窟住居の村 スペルリンガ | トップページ | 丘上都市ガンジで遭遇した結婚式 »

2021-10-15

ロバート・キャパゆかりの地でもあったスペルリンガ

スペルリンガの村(イタリアでは自治体はみなコムーネなので、村も町も市も区別はないのだが)をぶらぶらしていると、下のような立て看板を見つけた。

211010a

これは、ロバート・キャパが撮った写真である。キャパといえば、ノルマンディー上陸作戦やスペイン市民戦争などを撮った報道写真家、とくに戦争写真家として有名だが、この村にも来ていたのである。

ときは第二次世界大戦末期。イタリアのファシスト政権はすでに崩壊し、パルチザンを中心にした新政府が占領軍であるドイツに宣戦布告をした。一方、シチリアに上陸した連合軍は、徐々に北上してドイツ軍を追いやっていく。
そんな時期の一場面である。地元の老人が、アメリカの斥候兵(たぶん)に道を案内している。

211010b

もっとも、あまりにも構図が決まり過ぎているし、緊張感も感じられない。
やらせとはいわないが、「ちょっと、その姿勢で待っていて。そうそう、中腰がいいなあ」なんていいながらポーズをとってもらって撮影したのではないかと個人的には思っている。

211010c

なんて想いながら、ぶらぶらと村の中心に戻ってきた。
狭いながらも国道が走り、バールがある広場である。
階段を降りてくると、そこには親爺軍団が集まっていた。私たちの姿を見てみな微笑んでくれる。
「こんな田舎町までよく来たな」という歓迎の気持ちなのだろうか。

211010d

私たちはこの広場でB&Bの若夫婦と待ち合わせをしている。
まだ姿が見えないのでバールでコーヒーを飲んでのんびりしていると、親爺軍団のうちの何人かが店の外でトランプをはじめた。
これが毎日の日課なのだろう。ギャラリーも集まっているのが微笑ましい。
学生時代の雀荘を思い出した。

211010e

それにしても、なんとぜいたくな環境。
広場の向こう側には、広々とした丘陵が広がっている。
狭いところに集まってトランプをしているなんて、もったいない!

211010f

まあ、そんなふうに思うのは、旅行者の勝手な感想だろう。
ずっとこの環境に住んでいる人は、珍しくもないともない風景に違いない。
生活はけっして便利ではないだろうが、これはこれで幸せそうである。

« 岩窟住居の村 スペルリンガ | トップページ | 丘上都市ガンジで遭遇した結婚式 »

イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事

コメント

イタリアのバールは本当にいろいろと楽しめますし、人生の勉強になります。

Matera駅近くのバールでカフェを飲んでいたら、客の親爺軍団の一人が丁寧な口調で、「あなたは日本人か、それとも中国人か」と尋ねてきたことを思い出しました。

バールの名前が、まさしく「良い眺め」ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩窟住居の村 スペルリンガ | トップページ | 丘上都市ガンジで遭遇した結婚式 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.