聖地ムクティナート寺院に潜入(下)
少しブランクが空いてしまったけれど、2019年春の大型連休で訪れたネパールの話。
ムクティナート寺院はヒンドゥー教の聖地であるとともに、チベット仏教の聖地でもあるらしい。
広々とした敷地では、仏塔やマニ車を見ることができた。
ヒンドゥー教と仏教は親戚のようなものだから、まったく問題ないのだろう。
これは、ヒマラヤの山々をバックにした小さな仏塔2つ。
この写真をだけを見ると、いかにも秘境にやってきたという雰囲気だが、周囲にはインド人の巡礼のおじさんやおばさんの団体がいる。
奥の建物は、火が途切れることなく出ているという聖なる場所。
狭苦しい建物のなかで、地面に掘られた穴を覗いてみると、青い火がちょぼちょぼと出ていた。
おそらく天然ガスが吹き出しているのだろう。ちょっぴりガス臭かった。
ペルシャには拝火教(ゾロアスター教)という宗教があるが、火を神聖視するのは特定の宗教に限ったことではないのだろう。
大昔の人にとっては、このうえなく不思議な現象だったに違いない。
さらに奥に進むと、マニ車をはめこんだ壁が続いていた。これを1回まわすごとに、ありがたいお経を唱えたことになるという。
ネパールにいる間に、あちこちでずいぶんまわしたっけ。
ちなみに、右手でまわさなくてはいけない。
そして、1時間半ほど滞在して境内をあとにする。この人たちも、インドから避暑を兼ねて巡礼にやってきたグループらしい。
さすがに風景にぴったりとマッチしてサマになっている。
奥に見える赤い門が、境内の入口だ。
そして、急な坂を下ってムクティナートの村へ戻る。
小さな写真ではなかなかイメージがつかめないかもしれないが、周囲には雪をかぶった山々が見えて、実に雄大な風景であった。
村へ戻る途中にあった売店。
屋根にパラボラアンテナがあるところが現代的だ。
もちろん、ここでも携帯電話の電波がしっかりと入る。
4000m近い高地に2時間ほど滞在して、自分の足で歩きまわったが、息切れすることもなかった。
「高山病の心配はなかったね」
そんな会話を妻としたけれども、本当に苦しむことになるのは、これから2、3時間ほど過ぎてからのことであった。
最近のコメント