チベット仏教の寺院にアポなし突入
ムスタンの玄関口、小さなジョムソンの町を貫く狭い街道をぶらぶらと10分あまり歩くと、もう町はずれとなる。
そこで視野に飛び込んできたのが、目にも鮮やかなチベット仏教の寺院である。
中はどんな風になっているのかなあ、見たいなあと誰もが思うに違いない外観である。
でも、もし私と妻の2人だけだったから、そう思うだけで終わったことだろう。
しかし、そこはガイド経験の長いネパール人のM氏である。私たちが何もいわないうちに、ずかずかと境内に入り、何やらそこにいた若い僧侶らしき人にひと言ふた言。
最初は世間話をしているような様子だったが、M氏はいきなり私たちに向かって振り返り、「中を見せてくれるって!」。
「本当に大丈夫なのかなあ? あんな下っぱの若者に聞いただけで……」
私は半信半疑で、いつ偉い人が来て断られてもいいように、まずは外観をなめるように撮影。
チベット仏教の神髄ともいえるマンダラ図は、ちょっとモダンなタイプのものがあった。
それにしても、まだできたばかりのような寺院で、どこにもぴかぴか。極彩色の壁画も素晴らしい。
「これはカネがかかっているよね。たぶん金持ちがたくさん寄進したんですよ」とM氏。
中に入ると、もう少し偉い感じの坊さんが出てきてご挨拶。にこやかにM氏と歓談している。
それにしても、これまた細部までつくりこんだ調度や彫刻の数々。
ここで全部アップしていたらきりがないので、このくらいにとどめておこう。
これは御本尊を安置した須弥壇である。
写真が2枚飾ってあり、手前はたぶんこの地域で一番の高僧なのではないかと想像する。
そして、奥の仏像の前に飾ってある写真が、ダライ・ラマ14世である。
さて、内部もなめるように見て、さあドアを開けて外に出ようとしたところで、入れ違いにこの人が入ってきた。
タモリでもみうらじゅんでもない。おそらく、この寺の住職(チベット仏教ではなんと呼ぶか知らないが)なのだろう。
「どこから来たの?」と気さくな感じで英語で聞かれた。
日本からだと答えると、「おお、日本! イエイ! 偉大な国だ!」と微笑んでくれた。
これがその寺院の裏口。
ネパールには、チベット動乱によって逃れてきた亡命チベット人が数多くいる。
いまや中国の一部となっているチベットでは、自由な宗教活動もままならないようだ。
チベット仏教の伝統は、ここネパールで受け継がれているのである。
寺院を出ると、もう家は途切れて本当の町外れとなる。
街道はまだ続いていくはずだが、もうどこを向いてもこの先は道がない。
……と思っていたら、道端に道標があった。この図では下端が現在地のばずである。
こんなときのために、デーヴァナーガリー文字の発音だけでも覚えてきたかっのだが……。
道は川に沿って上流に続いていくように描かれている。
茫漠とした風景を眺めていたら、上流のほうに大型バスの姿が見えた。
河原の上の道なき道を、上下左右に車体を揺らしながらやってくる。
「ここは河原が道になっているんですよ。雨期になると、川の中を走っていきますよ」とM氏。
上流に向かうトラクターとすれ違ったバスは、カメラを構える私たちの横を通っていった。
よく見ると、窓から何本も手が出ている。
「あれ? なんだろう?」
不思議に思ったが、さらによく見ると、乗客がみんなこちらを向いて微笑んでいるではないか。
私たちに向かって手を振っているのだ!
私たちも、頬をゆるめておおきく何度も手を振ったのであった。
最近のコメント