« 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1) | トップページ | 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3) »

2019-10-24

消えた水辺──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(2)

新刊『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』 (青春出版社)から、興味深い定点対比を紹介するシリーズの第2回。今回のテーマは「消えた水辺」です。

最初の写真は、1983年と2019年の愛媛県宇和島市大滝地区。JR宇和島駅の北西2kmほどのところに位置し、リアス式海岸が美しい場所でした。入江に沿って、道がくねくねと延び、私が乗ったバスは一つひとつカーブを丁寧に曲がっていったことを覚えています。その後、湾の一部が埋め立てられ、最近になって埋め立て地に水産業関連の施設の建設がはじまったとのこと。新しい写真の左端に、その建物の骨組みが見えています。

愛媛県宇和島市大浦の1983年

愛媛県宇和島市大浦の2019年

次の写真は、多くの国宝や重要文化財があり、大陸との交流もあったことから、「海のある奈良」と呼ばれる小浜市の1978年と2019年。京都に至る鯖街道の起点としても有名です。写真の中央を流れる堀川は、幕末の大火を教訓にして、防火線として開削したものです。現在は暗渠となり、その上には広い道路となっていました。

福井県小浜市堀川の1978年

福井県小浜市堀川の2019年

最後は、宮城県塩釜市の仙石線本塩釜駅近くの1980年と2019年。鹽竈(しおがま)神社の門前町らしく、太田味噌醤油醸造元(中央と右)と和菓子の丹六園の豪壮な建物が並んでいます。かつて建物の前を流れていた小川は、片側2車線の舗装道路に姿を変えました。 

宮城県塩釜市の1980年

宮城県塩釜市の2019年

« 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1) | トップページ | 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3) »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

日々の思い」カテゴリの記事

本棚の肥やし」カテゴリの記事

蔵出し旅写真(国内編)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1) | トップページ | 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3) »

著書

  • 辞書には載っていない⁉ 日本語[ペンネーム](青春出版社)
  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.