中国山地ローカル線乗り歩き 芸備線(1) 広島~三次
5月末から6月初めにかけて、久しぶりに中国山地のローカル線に乗る機会を得た。
まずは30年ぶりに乗った芸備線。広島と新見を結ぶ路線だが、すでに全線を直通する列車はなく、3列車に分けて乗車することになった。
最初の列車は、広島駅を11時5分に発車する三次行きである。
しばらく来ないうちに、見違えるようにすっきりしてしまった広島駅に、キハ40系の3両編成がエンジンを響かせて入線してきた。
ところで、最近は鉄道の本などを出すようになったものだから、「フタムラさんは、ノリテツなんですかトリテツなんですか」と聞かれることが多い。
そういわれても、適当に乗ったり撮ったりしているわけで、どちらかに肩入れしているわけではない。
ところが、どちらかに分類しないと納得してくれない人が多いようなので、「まあ、乗るのが好きかなあ。車を持っていないから、わざわざ山奥の有名撮影地まで行くこともないし。でも、駅ではバチバチとっていますよ」などどいってお茶を濁している。
ただ、いわゆる撮り鉄と呼ばれる人たちは、大きくて重いフルサイズのデジタル一眼レフを持って人が多いようなので、私のようにミラーレスとコンパクトしか持っていない人間は、その範疇には入れてもらえないようである。
とはいえ、大きなカメラでは撮れない写真もある。その一つが、2015年のシベリア鉄道横断で目覚めた車窓の風景写真である。
これは、駅舎やホーム、沿線の雰囲気を、見た印象のまま画像に残そうという試みで(と偉そうにいうほどユニークなものでもないが)、これには機動性の高い小ぶりのカメラがふさわしい。
そんなわけで、今回のローカル線乗り歩きも、車窓風景をメインにして撮ってみたわけだ。
と、能書きが長くなってしまったが、今回取り上げたのは、芸備線のうちで乗客の多い区間である。
それでも、広島を発車してたいして時間もたたないうちに、車窓には田園風景が広がってくる。
険しい四国山地とは対照的に、比較的穏やかな山並みが続くのは中国山地らしい風景である。
山ふところに抱かれた盆地の集落が、次々に現れては消えていく。
そして、ローカル色豊かな駅に停まるたびに、少しずつ乗客が降りていく。
そんなことを繰り返していくうちに、12時51分の定刻に三次駅に到着した。
« 郡山の駅前2丁目から大町1丁目 | トップページ | 中国山地ローカル線乗り歩き 芸備線(2) 三次~備後落合 »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
コメント