« 2017年8月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年9月の2件の記事

2017-09-04

ジャワ島横断 鉄道の旅4 ジョグジャカルタ~ジャカルタ

ながながと書いてきた5月のインドネシア旅行の最終回。
ようやくカタコトの会話ができるようになり、駅のやコンビニの券売機での列車の予約に慣れてきたところなので、これで旅が終わるのは少し残念ではある。

5月9日の最終日は、ジャワ島横断最後の区間ジョグジャカルタ~ジャカルタを7時間かけて移動した。
飛行機なら1時間程度の距離である。
ジャカルタからさらに西へも鉄路は続いているが、今回はここまで。

ジョグジャカルタ駅

ジョグジャカルタで乗車したのは、ソロ・バラパン駅発ジャカルタ・ガンビル駅行きの特急「アルゴ・ラウー」号である。8時56分発。
「アルゴ」はインドネシア語で「山」の意味だとのことで、これが名前に付いている列車は、グレードが高いらしい。
確かにこれまでの車両よりも、やや高級感があった。

アルゴ・ラウー号

例によって車内販売がやってくるが、最初に来たは男性3人組であった。
やっぱり女性もいないと花がないなあと思っていたら2回目は男女のペアであった。
写真は撮ったのだが、あまりよく写っていないので省略。

アルゴ・ラウー号の車内

ところで、日本に帰る飛行機はジャカルタ空港を21時55分に出発するJAL便。
それに対して、アルゴ・ラウーのジャカルタ到着予定時刻は16時半ごろ。

途中で大幅に遅れると困ったことになるのだが、インドネシアの鉄道は意外に時刻通りに走っているという評判を聞いていたし、ジャカルタで1泊するよりもジョグジャカルタの宿泊を1泊増やしたいと考えて、ちょっと冒険をしてみたわけである。

中部ジャワの車窓

この列車を逃すわけにはいかないので、早めにスラバヤ駅の券売機で予約しておいたのだが、券売機で行き先を入力するときに困った。
「ジャカルタ」と入力しても、長距離列車が到着するガンビル駅が表示されないのである。

中心部にあるジャカルタ・コタという駅が表示されるのだが、ここに着く長距離列車は日に1本のみ。
おかしいなあとホテルに戻ってから出直して、ふと気づいた。
「ガンビル」と入力しないと出てこないのだ。

中部ジャワの車窓

イタリアにたとえてみると、ローマの中心駅に行こうとしたときに、「ローマ」と入力してもダメで、「テルミニ」と入力しないといけないようなものだ。
何から何まで旅行者を悩ませるインドネシアのシステムである。

もっとも、そうした苦難を一つひとつ乗り越えて自力で予約した喜びはひとしおである。
誰かに自慢したいので、こうしてブログに書いているわけだ。

中部ジャワの車窓

さて、中部ジャワの車窓の大半は豊かな田んぼ。
傾斜地にも棚田が広がっていた。

興味深いのは、田植えをしている田んぼもあれば、そのそばで稲刈りをしている田んぼもあること。
日本人としてはビックリする光景だが、インドネシアは三期作をしているから、こんなのは当たり前なのだろう。
ちなみに、下の写真はエビかなにかの養殖場のようだ。

中部ジャワの車窓

そして、いよいよジャカルタの市内へ。
郊外に関しては、線路脇はあまり居住環境がよろしくないらしく、いわゆるスラムっぽい雰囲気である。

ジャカルタ市内の駅

そして、市内の通勤路線では、日本の車両が活躍していることで有名だ。
上の写真は、かつて東京メトロ東西線で活躍した5000形で、その後、東葉高速鉄道を経てインドネシアにやってきた。

ホームに端でカメラを構えている少年たちは、私たちが乗ってきた列車を撮影しているらしい鉄道小僧である。
何十年も前、上野駅のホームで写真を撮っていた自分を思い出した。

彼らに幸多かれと祈りたい。

ジャカルタ市内の日本製車両

そして、ほぼ定刻に(たったの5分遅れ)ジャカルタ・ガンビル駅に到着。
長距離列車の終着駅だから、昔の上野駅の地平ホームのような古風な駅を想像していたら、なんと日本の大手私鉄の駅のような高架の駅。
どうやら、ジャカルタの郊外電車と共用しているからのようだ。

ジャカルタ・ガンビル駅

駅前に待ち構えているタクシー運転手の集団をすり抜けて、空港バスに乗車した。
1人400円ほどだった。
夕方のジャカルタ市内は交通渋滞が有名なのだが、駅が都心から外れているためか、すいすいと高速道路までたどり着いて、予想以上に早く空港に着くことができた。

2017-09-02

世界遺産ボロブドゥールへの道

今回の旅のメインイベントはジャワ島横断鉄道の旅だが、せっかくだからボロブドールくらいは見ておきたいと思っていた。

ラジャアンパットの知人にはタクシーで行くといいといわれたし、その帰りのフェリーで会った南米人(国は忘れた)にはバイクを借りていくのがいいといわれたが、公共交通機関好きな私はバスを乗り継いでいくことに最初から決めていた。
もちろん、そのことは妻もあきらめている。

市内バスの車内

まず、ジョグジャカルタの市内バス「トランス・ジョグジャ」2B系統で町の北側にあるジョンボル・バスターミナルへ。
車内は上の写真のような感じで、乗り心地も悪くない。
運賃は乗ってから車掌さんに払うシステムである。

ジョンボルバスターミナルでのボロブドゥール行きおんばろバス

そして、ジョンボル・バスターミナルに着くと、「ボロブドールはこっちのバスだよ」という案内だか呼び込みだかのお兄さんの指示に従って、このバスに乗車。

ボロブドゥールという名前にふさわしいボロなバスである。
まさに、歌に出てきそうな田舎のオンボロバスだった。

ボロブドゥールへの道

妻が一番前の席に陣取るものだから、私もそこから写真を撮ることにした。
それにしても、運転手はスピードを出すし、どの車もしょっちゅう車線変更をするしで、スリル満点。

もちろん乗り心地が悪いので、ボロブドールのバスターミナルまでの約1時間の乗車で、精神的にも肉体的にもかなり消耗してしまった。

ボロブドゥールへの道

ボロブドールのバスターミナルいや、バス溜まりは、下の写真のような感じで実に好ましい。
この写真は帰りに乗ったバスで、行きのバスよりもほんの少しマシだった。
料金は片道で一人250円くらい。

ここから遺跡までは徒歩で約20分。暑いからペチャ(人力車)に乗るのがおすすめなのだが、結局往復とも歩いてしまった。途中で人びと生活に触れるのもまた旅の楽しみである。
もちろん、ツアーの観光客を乗せたバスは、遺跡の近くにある駐車場に着くようになっている。

ボロブドゥールのバス乗り場

さて、ボロブドール遺跡は、私がなんだかんだと説明する必要もないほど有名な世界遺産の仏教遺跡である。
イスラム教徒のインドネシア人は興味がないかというと、そんなことはまったくなくて、みんな喜んであちこちで記念写真を撮っていた。

ボロブドゥール遺跡

入り口の側は人でそこそこ混んでいるのだが、裏側にまわると上の写真のように、あまり人がいない。
まあ、遺跡自体が大きいこともあるし、ひどく暑いので歩きまわる気にならないのかも。
帽子は必須だが、帽子を忘れた私の妻のような人のために、場内ではレンタル日傘の商売が賑わっていた。

ボロブドゥール遺跡

このときは、タイかミャンマーだろうか、オレンジ色の法衣に身を包んだお坊さんが何人か来ていて、いっしんにお祈りをしていたのであった。

小一時間遺跡をまわり、小さな記念館のようなものを見て場外に出ると、あとは土産物売りの大攻勢がある。
だが、「ノー!」というと、インドネシアの物売りは、意外にあっさりとあきらめる。このあたりが、かつて行ったインドのしつこい物売りと大きく違う点である。

ボロブドゥール遺跡

「インドネシアは、いま経済が成長しているから、あせって売る必要がないのかもね」とは妻の分析である。
でも、こちらが「ノー」というと、ちょっとがっかりした表情を見せて、すごすごと引き下がるのは、なんともやるせない。
なんか悪いことをしたような気がしてくるのだが、買いたいようなものがないのだからしかたがない。

ボロブドゥール遺跡で暮らすネコ

出口からは、延々と土産物ストリートのなかを歩かされる。江戸時代の浅草の仲見世はこんな感じだったのだろうか。
いいかげん疲れたので、無理やり店の裏側に出てみると、ネコが無防備な格好で昼寝をしていた。

帰りのバスの車窓から

そして、最後の写真は、帰りのバスから見た風景。
前を走る三菱製のトラックの荷台で、おじさんが無心にトウモロコシの皮をむいていた。
カメラを構えたとたん、こちらをじっと見る。
なんで気がついたんだろう。

« 2017年8月 | トップページ | 2018年1月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.