ジャワ島横断 鉄道の旅3 ソロ~ジョグジャカルタ
間があいてしまったけれど、今年5月のインドネシア旅行の続きである。
ソロ・バラパン駅を14時半に出発して、次の目的地のジョグジャカルタに向かった。
2つの町の間は直線距離で60キロほどで、列車で所要約1時間。日中は1時間おきくらいに近郊列車(普通列車)が運行されている。
近郊列車は、日本製のディーゼルカーが使われていると聞いていた。
いわれてみると、正面のデザインは、いかにも日本製っぽいおとなしさが感じられる。
この近郊列車は予約なしで乗れて料金も安い……というのは、前夜切符を予約しようとしたときにコンビニのお兄さんが教えてくれた。
その店では、セルフサービスのチケット端末がなかったので店員に尋ねたところ、「店のレジでできますよ」という。
そこで、ジョグジャカルタまでの指定席をお願いしたときに、彼が親切に教えてくれたわけだ。
「普通列車でいくとずっと安いけれど、指定席でいいですか?」
.
よく聞くと、安く行けるのはいいが、切符は当日出札窓口で買わないといけないようだ。
そこで、スラバヤで見た長蛇の列を思い出した。
あんな様子では、下手をしたら1時間近くかかってしまう恐れもある。
できれば、時間ぎりぎりまでソロ市内を見物したかったので、ちょっともったいないけど、長距離列車の指定席でいくことにした。
最初の写真2枚は、ソロとジョグジャカルタを結ぶ近郊列車。この列車用のホームは嵩上げされている(トップの写真は、すでに画面右外にある近郊列車用のホームを発車したあと)。
そして、下の写真が私たちの乗った長距離列車である。先頭はアメリカンスタイルのディーゼル機関車だ。
この列車はジョグジャカルタが終点なので、わざわざソロから乗車したお大尽は、私たち以外には2、3人しかいなかった。
さて、ここでも車窓風景を撮ろうと思ったら、窓が汚い!
撮影意欲がぐっと減退したなか、かろうじて数枚撮ったうちの2枚を紹介しよう。
下の写真は、ソロとジョグジャカルタのほぼ中間にあるプランバナン寺院群。時間があればバスで訪ねてみたかったが断念したところである。
かろうじて薄汚れた車窓の向こうにちらりと見えた。
次は、ジョグジャカルタの到着直前。活気のありそうな町だという予感がした。
ジョグジャカルタ駅には15時35分に到着。
列車を降りて写真を撮っていたら、出口にいく途中のホームに別の列車が到着して、行く手をふさがれてしまった。
インドネシアの地上駅の多くには跨線橋というものがないので、途中に別の列車が停まっているとその車内を横断して出口までいかなくてはならない。
「何行きに乗るの? スラバヤ?」
うろうろしていると、駅の作業員らしきおじさんに聞かれた。
「ノー、ノー、出口!」と答えると、行く手をふさいで停まっている2本の列車のドアを次々に開けてくれた。
そこを、まるでサメの背中を渡っていく因幡の白兎のごとく、次から次へ列車とホームを横断していく私たち。
駅の出口の看板で見た「Keluar」(カルアル)というインドネシア語の単語を覚えていてよかった。
やはり、旅は好奇心をもってきょろきょろすることが大切だと自画自賛した。
« 廃線跡かと思っていたレールの上を…… | トップページ | ジョグジャカルタ 古い顔と新しい顔、昼の顔と夜の顔 »
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
「インドネシアの旅」カテゴリの記事
- ジャワ島横断 鉄道の旅4 ジョグジャカルタ~ジャカルタ(2017.09.04)
- 世界遺産ボロブドゥールへの道(2017.09.02)
- ジョグジャカルタ 古い顔と新しい顔、昼の顔と夜の顔(2017.08.31)
- ジャワ島横断 鉄道の旅3 ソロ~ジョグジャカルタ(2017.08.29)
- 廃線跡かと思っていたレールの上を……(2017.08.07)
コメント