« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の5件の記事

2017-08-31

ジョグジャカルタ 古い顔と新しい顔、昼の顔と夜の顔

ジョグジャカルタは、日本でいえば京都のような古都である。
しかも、周辺にはボロブドゥールをはじめとする遺跡が数々あって、昔から観光客も多い。
だからだろうが、よい意味で観光客慣れしている感じがする。

また、町の規模はソロよりも大きいのだが、市内の交通はそんなに激しくない。
とくに、市内をめぐるバスは頻繁に運転されており、これが交通渋滞の緩和に役立っているのではないかと想像する。路線図はネットでも見ることができて、観光客にも便利だ。

そんなわけで、市内散歩やボロブドールに向かうバスターミナルの行き帰りにも、有効に市内バスを使うことができた。

トゥグ塔付近の市場にて

最初の3枚の写真は、ジョグジャカルタ駅の北東側にあるトゥグ塔付近の市場の様子。
トゥグ塔というのは、交差点の中央に立つモニュメントなのだが、とくに大きいわけではなく、外国人にはいま一つピンとこない。

でも、インドネシア人にとっては王宮や重要な寺院を結ぶ直線の中央に位置しているとかで、ジャワの中心のような存在なのだとか。
無理やりたとえれば、日本橋の道路元標のようなイメージか。全然違うけれど。

トゥグ塔付近の市場にて

で、その交差点のまわりには、さまざまな店舗や屋台があって活気に満ちていた。それでいて、乱雑すぎることもなく、ほどほど清潔なようで、暑くさえなければ散歩にうってつけである。

果物屋の前でカメラを遠慮がちに構えていたら、店の関係者らしきお姉さんがポーズをとってくれたのが、2枚目の写真である。
下の写真は、いかにも仏壇に供えるような花だけを売っている店である。

トゥグ塔付近の市場にて

さて、ジョグジャカルタの中心部は、駅の南東にあるマリオボロ通りだ。
たぶん、近年になって整備されたのだろう、歩道は広く電線も地中化されている。
大型ショッピングモールもあって、地元の家族連れやおしゃれな若い人も行き交っている。
20年くらいに前に来た人が見れば、びっくりするんじゃないだろうかと、勝手に想像した。

マリオボロ通り

そんなマリオボロ通りを、南に向かって15分ほど歩いていくと王宮に突き当たるが、そのあたりはまだ道路工事中で、昔ながらの店も目に入る。
この写真は果物屋。ドリアンがこれでもかとぶら下げてある。

ドリアンを売る店

また、道沿いの公園らしき場所には、こんな小型ディーゼル機関車が保存してあった。
おそらく、島内の製糖工場で使われていた車両だろう。
きれいに塗装されて、周囲もきちんと整備されているのが印象的だった。

保存ディーゼル機関車

そして、夜もマリオボロ通りに繰り出す我々。
写真の左側に見える建物がショッピングモールで、日本へのお土産はここで買うことができた。

夜のマリオボロ通り

そして、ビールを求めてネットを見ながらたどり着いたのが、この脇道。
安宿が並んでいる通りで、外国人旅行者の姿もちらほらと見かけた。
それにしても、イスラム教徒が多数を占めるインドネシアでは、ホテル以外でビールを飲むのにホントに難儀する。

ビールが飲める店!

夕方になると、あちこちから、道端の露店でサテ(焼き鳥)を焼くいい香りがしてきて、思わず座りたくなるのだが、なんと客は紅茶(たぶん)で焼き鳥を食べているのである。
暑い日の夕方、仕事帰りに焼き鳥といったらビールが欠かせないと個人的には思うのだが、ここではそうではない。しかも、お茶は甘いのである。たぶん。

2017-08-29

ジャワ島横断 鉄道の旅3 ソロ~ジョグジャカルタ

間があいてしまったけれど、今年5月のインドネシア旅行の続きである。
ソロ・バラパン駅を14時半に出発して、次の目的地のジョグジャカルタに向かった。
2つの町の間は直線距離で60キロほどで、列車で所要約1時間。日中は1時間おきくらいに近郊列車(普通列車)が運行されている。

近郊列車は、日本製のディーゼルカーが使われていると聞いていた。
いわれてみると、正面のデザインは、いかにも日本製っぽいおとなしさが感じられる。

ソロ・バラパン駅とジョグジャカルタを結ぶ近郊列車

この近郊列車は予約なしで乗れて料金も安い……というのは、前夜切符を予約しようとしたときにコンビニのお兄さんが教えてくれた。

その店では、セルフサービスのチケット端末がなかったので店員に尋ねたところ、「店のレジでできますよ」という。
そこで、ジョグジャカルタまでの指定席をお願いしたときに、彼が親切に教えてくれたわけだ。
「普通列車でいくとずっと安いけれど、指定席でいいですか?」

ソロ・バラパン駅とジョグジャカルタを結ぶ近郊列車
.
よく聞くと、安く行けるのはいいが、切符は当日出札窓口で買わないといけないようだ。
そこで、スラバヤで見た長蛇の列を思い出した。

あんな様子では、下手をしたら1時間近くかかってしまう恐れもある。
できれば、時間ぎりぎりまでソロ市内を見物したかったので、ちょっともったいないけど、長距離列車の指定席でいくことにした。

ソロ・バラパン駅の屋外ホーム

最初の写真2枚は、ソロとジョグジャカルタを結ぶ近郊列車。この列車用のホームは嵩上げされている(トップの写真は、すでに画面右外にある近郊列車用のホームを発車したあと)。

そして、下の写真が私たちの乗った長距離列車である。先頭はアメリカンスタイルのディーゼル機関車だ。
この列車はジョグジャカルタが終点なので、わざわざソロから乗車したお大尽は、私たち以外には2、3人しかいなかった。

ジョグジャカルタ行きの長距離列車

さて、ここでも車窓風景を撮ろうと思ったら、窓が汚い!
撮影意欲がぐっと減退したなか、かろうじて数枚撮ったうちの2枚を紹介しよう。

下の写真は、ソロとジョグジャカルタのほぼ中間にあるプランバナン寺院群。時間があればバスで訪ねてみたかったが断念したところである。
かろうじて薄汚れた車窓の向こうにちらりと見えた。

ソロ~ジョグジャカルタの車窓

次は、ジョグジャカルタの到着直前。活気のありそうな町だという予感がした。

ジョグジャカルタ市内の車窓

ジョグジャカルタ駅には15時35分に到着。
列車を降りて写真を撮っていたら、出口にいく途中のホームに別の列車が到着して、行く手をふさがれてしまった。

インドネシアの地上駅の多くには跨線橋というものがないので、途中に別の列車が停まっているとその車内を横断して出口までいかなくてはならない。

ジョグジャカルタ駅の屋外ホームに到着

「何行きに乗るの? スラバヤ?」

うろうろしていると、駅の作業員らしきおじさんに聞かれた。
「ノー、ノー、出口!」と答えると、行く手をふさいで停まっている2本の列車のドアを次々に開けてくれた。
そこを、まるでサメの背中を渡っていく因幡の白兎のごとく、次から次へ列車とホームを横断していく私たち。

駅の出口の看板で見た「Keluar」(カルアル)というインドネシア語の単語を覚えていてよかった。
やはり、旅は好奇心をもってきょろきょろすることが大切だと自画自賛した。

2017-08-07

廃線跡かと思っていたレールの上を……

朝の歩行者天国をぶらぶら散歩して、そろそろホテルに戻ろうとしたときのことである。
背後からかなり大きな警笛が聞こえてきた。
トラックやバスのクラクションにしては少し大きいし、なにより歩行者天国なのでそんな車が来るわけがない。

 

振り返ってみると、なんと道端を大きな列車がのろのろと進んでくるではないか。
これで前日からの疑問が氷解した。
廃線跡のレールだと思っていたのは、現役の鉄道線路だったのだ。

 

大通りの併用軌道を走るディーゼルカー

 

架線がないからディーゼルカーだということはわかるが、意外に新しい外観である。
なにより感動したのは、こんな大通りを路面電車ではない立派な鉄道車両が3両編成で走っていることである。

 

地元のインドネシア人にも珍しいのか、トップの写真の右側に見えるように、スマホで列車をバックに自撮りしている女性もいた。
2枚目は去っていく列車を後追いで撮ったものである。
写真の左にちらりと見える銅像は、独立戦争の英雄であり、23歳で亡くなったソロ出身のスラメット・リヤディ……という人であることを後で知った。

 

大通りの併用軌道を走るディーゼルカー

 

前日にはこの列車を見かけなかったので、日曜だけの運転なのかなと思って、ホテルのフロントの女性に聞いてみると、毎日2往復だか3往復だか走っているという。
ということは、平日の車とバイクの洪水のなかでも、同じように走っているというわけだ。
これにはちょっとビックリ。

 

だが、驚きはこれでは終わらなかった。
興奮と感激のうちにホテルのチェックアウトを終え、ロビーで一息ついていたときである。
ホテルの外から、再び警笛とも汽笛ともつかない大きな音が聞こえてきた。

 

「あれ、こんなに早く次の列車が来るのだろうか……」
そう思いつつも、カメラを手に持ってホテルを勢いよく飛び出した。
あまりに真剣な表情だったのだろう、ドアボーイのお兄さんが微笑みながら見送ってくれる。

 

ジャラダラ列車のお通り!

 

すると、なんと目の前を蒸気機関車が通り抜けていくではないか。
9時を過ぎて歩行者天国はすでに終わっていたので、行き交う車とバイクをかきわけて車道を横切り、脱兎のごとく列車を追いかけた。
血相を変えて車道を斜めに走っていく東アジア人を見て、車を運転していたインドネシア人たちは、なにごとかと思ったに違いない。

 

列車は安全を確認しながらのろのろと走るのだが、それでも人間が走るよりは速い。
斜め後ろ45度から撮影するのが精一杯であった。

 

1Cタンク型の蒸気機関車

 

あとで調べたところによると、この路線はソロ・パラパン駅隣の本線上にあるプルウォサリ駅から分岐して市内の併用軌道を走り、ソロの中心部近くにあるソロ・コタ駅を経由して郊外のウォノギリまで伸びるもので、休日はたまに貸し切りで蒸気列車が走るらしい。

 

機関車は、先台車が1軸、動輪が3軸の1C型タンク機関車。ナンバープレートには、C1218と記されていた。戦前に日本式の表記を取り入れたのかもしれない。

 

蒸気列車の最後尾

 

それにしても、普段から線路の上では数多の屋台が店を開いているのだから、列車が通るたびに大騒ぎで移動しているのだろう。そんな様子も見たかったが、めったに走らない特別列車を撮影できただけでも幸運だと喜ぼう。

 

次の写真は、道の上にある標識に注目。

 

「列車に注意」の看板

 

「Hati-Hati Kereta Api」と書かれている。「Hati」(ハティ)とは「心」のこと。「Hati Hati」と2つ並ぶと「注意」という意味になるそうだ。
「Kerata Api」(クレタ・アピ)は、インドネシアの車内放送で何度も耳にした。
「Kereta」は「車、車両」、「Api」は「火」。つまり、中国語の「火車」みたいな表現だ。日本語の「汽車」に当たる。現在では、一般に列車の意味で使われているようだ。
この看板にもっと早く気がついていたら、この線路が現役のものだとわかっただろうに。

 

サトウキビ運搬に活躍したコッペル

 

ところで、インドネシア人にはずいぶん鉄道好きが多いようで、駅では列車の撮影をしている人を見かけたし、町なかにも車両が保存されているのをよく見た。
この写真は、前夜ソロの市内を散歩したときに見かけた小型の保存蒸気機関車である。
広々とした構内のこの会社は、インドネシアのプランテーションの会社らしく、この機関車はおそらく製糖工場のサトウキビ運搬に使われたのだろう。

 

ナンバープレートの代わりに「BALETOERI」という名前(?)があったので、それを頼りにネットで調べてみたところ、どうやらドイツのコッペル社製の車両のようだ。
日本でも、土木工事によく使われた蒸気機関車である。そう思ってみると、煙突の形がコッペルっぽい。

2017-08-04

日曜朝のソロ 歩行者天国と不思議な遊具

ソロの話をもう少し。
2日目、カスナナン王宮に行った日曜日の朝のことである。
ホテルで朝食をとり、8時ごろに外に出て驚いた。

前日は、洪水のように目の前を行き来していた車とバイクが1台も走っていないのである。
その代わりに、広い道にはたくさんの人が歩いていた。

ソロの歩行者天国

「歩行者天国だ!」

明け方から、町全体がざわざわしているのが、奥まったホテルの部屋からも感じられたから、みんな早起きをして繰り出してきたのだろう。

歩行者天国の怪しいキティちゃん

ホテルのすぐそばで見たのがこれ。
キティちゃんらしいが、4頭身でかなり違和感がある。

カメラを向けたときに、両手を頬に当てて首をかしげるポーズをするのが、なかなか研究しているなという感じである。

とくに目立ったのが親子連れである。
確かに、町なかでは子どもを遊ばせるところも少ないだろうから、格好の機会だろう。

即席メリーゴーラウンド

あちこちにこうした移動式遊園地ができていた。
これは、移動式メリーゴーラウンド。

いま一つ、子どもたちの表情が固いのは、こうした乗り物に慣れていないからかもしれない。
親の方が喜んでいて、盛んに写真を撮っていたのが微笑ましい。

即席観覧車

こちらは、なんと移動式観覧車。車の荷台に観覧車が積み込まれているのが斬新である。

たいした高さではないが、これで子どもは楽しいのだろうか。
むしろ、外からこの光景を見ている方がユーモラスで楽しい。

重機運転の練習?

そして、もう少し大きくなった子のために、こんな遊びがあった。
リモコンを扱って、重機で土を掘り返す遊びのようである。

少し歩いただけで3カ所ほどで見かけたので、経済発展中のインドネシアで流行しているのかもしれない。
インドネシア版、路上キッザニアか。

日曜の朝食

そして、もっと大きくなったお友だちは、こうして友人たちと屋外で朝ご飯。
カメラを向けたら、女の子がポーズをとってくれた。
気温もまだそれほど高くなく、のどかな日曜日の朝である。

2017-08-01

ソロの路地裏歩き(その2) 王宮近くのひそやかな一角

ソロには1泊2日の滞在だったが、午後2時過ぎの列車に間に合えばいいので、なるべく町を見て歩こうと考えた。

ソロには、カスナナン王宮とマンクヌガラン王宮という2つの王宮がある。1つの町に2つの王宮が存在しているところが、どこか南国っぽくておっとりしている。両方を見ていると町歩きの時間がなくなるので、2つのうち、やや古風に思われるカスナナン王宮を選ぶことにした。

カスナナン王宮への北側の入り口

最初の写真は大通りから王宮に向かう門をくぐったあたり。ホテルの真向かいにあるので、危険な大通りさえ無事に渡れれば、ここまではすぐである。沿道には大木が生い茂り、意外と涼しい。

だが、ここからが遠かった。遮るもののない炎天下の道を歩くこと10分近く、ようやく着いたのが王宮前の広場。塔屋のあるのが王宮の敷地内である。だが、王宮に入るには、さらにぐるりと左側を大回りして数分間歩かなくてはならなかった。

カスナナン王宮北側

王宮内には今も子孫の方々が住んでいて、意外と近代的な部分もある。広い中庭と中央にそびえる大木が印象的で、公開されているさまざまな収蔵物もなかなか見応えがあった。
とはいえ、王宮についてはさまざまな人が写真を撮っているだろうから、ここでは王宮付近の路地裏の様子を紹介しよう。

カスナナン王宮東側の路地

王宮前で客待ちをするペチャのおじさんたちからは、「乗らないか、乗らないか」と声をかけられるのだが、「ジャランジャラン(散歩)をしたい」といって拒み、王宮東側の静かな一帯に歩を進めた。
地味で小さな土産物屋が2軒並んだ先にあったのが、この像。ヒンドゥー教のヴィシュヌ神である。王朝が栄えたころの宗教の名残だろうか。

カスナナン王宮東側の路地

さらに進むと、一軒の家からレインコートをすっぽりかぶったような格好の女性が出てきた。上の写真の左に小さく写っている人である。
ちょうどお昼の礼拝の時間。左奥にある緑色の屋根のモスクに向かう人だった。町の中心の大きなものとは対照的に、近所の人が集まる小さなモスクだった。

カスナナン王宮東側の路地

上の写真は、ほぼ同じ地点から、来た道を振り返ったところ。奥に見えるのが王宮内にある塔屋だ。右の青いものは軽食の屋台である。

日中はあまりに暑過ぎるので、人通りも少ないが、そんななかで見かけたのが下の写真の子。
カメラに向かってポーズをとってくれたわけではないが、こんな格好になってしまった。

カスナナン王宮東側の路地

さて、さらに狭い道を曲がると、そこにはひそやかな下町の路地裏が広がっていた。
我が実家の墨田区にある路地裏をちょっと思わせる。
そんななかにも、小さな小さな雑貨屋があったりして楽しい。夕方にもなれば、もう少し人の行き来もあるのだろうか。

カスナナン王宮東側の路地

そして、もとの道に戻る手前にあったのが、この大きなお屋敷。左にあるアルファベットを翻訳ソフトで調べたが、意味はわからなかった。固有名詞なのかな。

カスナナン王宮東側の路地

門の外からおっかなびっくり写真を撮っていると、2台のペチャが悠然と屋敷の中に入っていった。
誰かが出てくるのかなと思ったが、ペチャの車夫はそのまま玄関のあたりで座り込んで話をはじめた。お客さんが出てくるのを待っているのかもしれない。これまた南国らしい、のどかな光景だった。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.