« 大阪 1980年の南海平野線と現在の今昔比較写真(2) | トップページ | 沖縄 多良間島へ »

2016-06-18

埼玉県 上尾の町並み

最近は忙しくなって、なかなかぶらぶら歩きができず、仕事で出かけたついでの散歩くらいしかできないでいる。
そんないきさつで訪れた町の一つが埼玉県の上尾である。

上尾というと、首都圏の人間にとってはベッドタウンというイメージしかないかもしれないが、かつては中山道の宿場町でもあったから、味わい深い一角でも残っているかもしれない。
そんなことを妄想しつつ、上尾で所用を済ませたのち、まだ日が出ていることもあって、駅の周辺から中山道まで歩いてみたのである。予習もなにもしていない、まさに行き当たりばったりのぶらぶら歩きだ。

上尾駅北側

駅のまわりはすっかり新しくなっているが、東口を出て100mほど北に歩くと、看板建築の商家が並ぶ、昔ながらの商店街があった。
踏切も健在で、高崎方面に向かうE233系電車が通りすぎていった。

上尾駅北側

最初の写真から90度左方向を写したのがこの写真。電柱には上尾1-1と記されている。
右側の道を100mほど歩くと駅にたどりつく。
角の店は「有限会社 文栄堂」で、事務用品店らしい。店頭には印鑑の陳列塔というべきものが据えられている。
左の高橋理髪店とは棟割長屋になっているようだ。

中山道上尾宿あたり

次に旧中山道に出てから駅を横目に見ながら南下。
上尾宿の案内板もあったのだが、どうやら何度かの大火に加えて、ベッドタウン化によって昔の面影はほとんどなくなってしまったらしい。
それでも、ぶらぶら歩いていると、まずまず古い家が目に入ってきた。

中山道上尾宿あたり


はたしていつの時代まで遡ることができるかわからないが、中山道沿いでこうした家を3、4軒見かけた。

そして、おそらく昔は町外れだっただろう場所にあったのが、下の愛宕神社。
新しい住宅が並ぶなかに、忽然として現れる。
柵もなく、開放的なところが気持ちいい。
境内には1722年建立という小さな庚申塔があった。

中山道上尾宿あたり


このあたりまで歩くと、戻るのも億劫なので、約10分おきに走っている大宮駅行きのバスに乗車した。
そのまま大宮まで乗っていればよいものを、宮原を過ぎたあたりで大宮まで走っているニューシャトルの駅が見えてきたので、発作的に下車。帰宅ラッシュのニューシャトルに乗ったことを後悔しながら、帰途についたのであった。

« 大阪 1980年の南海平野線と現在の今昔比較写真(2) | トップページ | 沖縄 多良間島へ »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大阪 1980年の南海平野線と現在の今昔比較写真(2) | トップページ | 沖縄 多良間島へ »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.