大阪 天王寺と阪堺電車の今昔比較写真(1)
大阪に来ると、いつも立ち寄っていたのが天王寺界隈である。
東京・下町に生まれ育った人間にとって、このあたりは居心地がよく、ぶらぶら散歩するのが楽しかった。
ところが、ここ数年の天王寺付近の変貌はあまりにも激しい。
きれいな建物ができて喜んでいる人も多いだろうが、昔の情緒ある町並みが懐かしい。
あえてよかった点を挙げれば、阪堺電車(阪堺電気軌道)の乗り場への移動が楽になったことと、道路拡幅にともなって阪堺電車の線路が移設される予定で、おそらく乗り心地もよくなるだろうということか。
上の写真は、阿倍野交差点から天王寺駅方面を見たところ。あべのハルカスをバックにして、阪堺電車の旧型電車を撮ることができた。
そして、これはその逆。つまり、あべのハルカスからあべの筋を見下ろしている。よーく見ると電車が走っているのが見える。
最初の写真を撮ったのは、高速道路の下にある交差点の右上角あたり。
この辺りでは、昔にも写真を撮っているので、例によって定点写真を撮影を敢行。
まずは、1979年の山陰旅行の帰りに立ち寄ったときの写真から。
この写真の右手前が、阪堺電車(当時は南海電鉄の軌道線)天王寺停留場(終点)を経て国鉄天王寺駅に至る。
現在は、道幅が約2倍に拡幅されており、しかも向こう側(西側)に拡幅されているので、この写真に写っている建物の面影はまったくない。
もう1枚は、2006年に撮影したあべの銀座の様子。
阪堺電車天王寺停留所の西側にあった商店街である。
場末感漂う素晴らしい雰囲気だったのだが、残念ながら再開発によって跡形もなくなってしまった。
もっとも、昔からあった店のいくつかは、再開発後に建てられたビルにも入居しているようだ。
ずっと行きそびれているグリルまるよしも、新しい店舗で営業していた。
次回も、天王寺付近の今昔写真をお届けします。
« 大阪 鶴橋駅周辺をぶらぶら歩く | トップページ | 大阪 天王寺と阪堺電車の今昔比較写真(2) »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
ヒロセヒデキ様、はじめまして
コメントをありがとうございます!
お返事が遅くなりました。
喜んでいただたようで何よりです。
でも、今どき68歳なんて、老人じゃないですよ!
今度ともよろしくお願いします。
投稿: 駄菓子 | 2019-03-20 20:36
若いころ、堺市に住んでおり、よく天王寺界隈には行きました。大変懐かしく拝見させていただきました。本当にありがとうございました。(68歳の老人)
投稿: ヒロセヒデキ | 2019-03-14 09:03
nebbioloさん、大阪ネタでもこんにちは!
すっかりきれいになって陰影もなくなってしまいましたが、それでもどこか楽しげな雰囲気は残していました。
ぜひ再訪を!
投稿: 駄菓子 | 2016-06-23 22:30
約20年前、大阪に住んでおりました。たまに天王寺界隈へ出かけることもありましたが、商業施設で買い物する用事が主で、街歩きをしたのは数回位だと思います。
久しぶりに訪れたくなりました。
投稿: nebbiolo | 2016-06-16 13:50