« わが憧憬の町シャッカへ | トップページ | 古代ギリシャの残り香 アグリジェント »

2015-09-01

シャッカで映画「誘惑されて捨てられて」の舞台めぐり

シャッカ(Sciacca)は、1964年に公開されたイタリア映画「誘惑されて捨てられて」(原題:Sedotta e abbandonata)の舞台になっている。
なんとも身も蓋もない邦題だが、「鉄道員」や「刑事」など、古いイタリア映画ファンには懐かしいピエトロ・ジェルミ監督の映画で、シチリアの古い慣習に対する風刺がテーマとなっている。

何年か前、その映画のタイトル部分がYou Tubeにアップされていることを、知人のM杉氏から聞いた。
それが、下の動画である。
すぐに音楽が鳴り出すので注意

カルロ・ルスティケッリの哀愁ただようメロディとともに、半世紀前のシャッカの旧市街が描かれて、心臓の奥がキュッと収縮するような魅力を感じる。

せっかくシャッカに行くのだから、この動画に描かれた場所を尋ねてみようと思い、日本にいるときからグーグルストリートビューで場所の見当をつけておいたのである。
それぞれの写真のコメントの最後に付けた数字は、緯度と経度である。これをコピーしてグーグルマップの入力欄に入れると、その場所が示される。

ただ、冒頭に登場する場所はわからなかった。坂がなくてこんな広々とした交差点は旧市街にはなかったような気がする。
それはさておき、すべて計算されているのだろう、馬と歩行者と自動車(フィアット チンクェチェント)が行き交う間合いがじつに見事。
*その後、M杉氏の指摘により、一番下で紹介するバディア・グランデ教会前の広場から、真南の方向を見て撮ったものだと判明。周囲の雰囲気がまるで変わってしまっていたので、不覚にもわかりませんでした……。
37.510399, 13.085289

シャッカ旧市街

0:10~
ステファニア・サンドレッリが上ってくる階段である。
旧市街のなかでも古い地区なのだろうか。一番ごちゃごちゃした地区から、旧市街中心の広場に達する階段だ。遠くに海が見える。
37.509165, 13.084856

シャッカ旧市街

0:23~
坂を上ってくる道が、城跡下の尾根道と交差して階段となっているところ。
遠近感がなかなかいい。
ちなみに、前の場面からはかなり場所が飛んでしまっているが、そこはフィクションなので目をつぶろう(笑)
37.508708, 13.086931

シャッカ旧市街

0:29~、0:36~
ここでまた下に少し降りてしまった(笑)
ここは、連続する2つの場面で方向を変えて使用されている。
写真中央右の縦長の細い窓の建物(小さな教会?)が、どちらにも登場するのでわかる。
0:29からの場面では、その建物から遠ざかっているのに、0:36の場面では右から左へ横切っていくのがおもしろい。
ぐるっと1周してきたのかな。
小さな橋の上で、向こうから車がやってくるタイミングも絶妙。
37.507871, 13.086122

シャッカ旧市街

0:57~
いよいよ旧市街の中心部に向かう。
この前のシーンから道順を調べていくと、まっすぐな道を歩かないで、左右に路地を行ったり来たりしていることになるのが、またおもしろい。
もちろん、映像を見てそんなことがわかるのは、地元の人くらいだろうが。

道の突き当たりに見えるのが、次のシーンでも登場するバディア・グランデ教会。
映画では鐘楼の窓がいくつか埋められているようだ。
37.509807, 13.085894

バディア・グランデ教会

1:00~
大きな広場の中心に位置するバディア・グランデ教会。
この教会をバックに、ステファニア・サンドレッリのアップが続く。
37.509881, 13.085125

映画のロケ地めぐりや小説・マンガの舞台めぐりなどというのは、あまりやらないのだが、たまにやってみるとおもしろいものである。

« わが憧憬の町シャッカへ | トップページ | 古代ギリシャの残り香 アグリジェント »

イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事

コメント

kokoさん、こんにちは。
昔のイタリア映画は味がありましたね。

今のイタリア映画も結構おもしろいのですが、なかなか映画館では上映されません。
5月の大型連休には、東京・有楽町のマリオン上の朝日新聞社のホールで「イタリア映画祭」が開かれて、前年に公開された映画が上映されています。その後、大阪でも上映されているようです。

こんにちわ。
先日はプーリアの旅についてご親切な返信をありがとうございました。
こちらのブログのバックナンバーを少しづつ拝読しています。

「誘惑されて捨てられて」って題が印象に残っているのかそんな映画があったなと
思い出しています。
私は60代後半の年齢なのですが昔はイタリア映画が日本でも人気があったのですね。
ただ「刑事」や「自転車泥棒」は映画館ではなくテレビで観たのかはっきりとは覚えていません。
映画のタイトルだけ見ても音楽も含め「イタリア映画」って感じで懐かしくなりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« わが憧憬の町シャッカへ | トップページ | 古代ギリシャの残り香 アグリジェント »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.