« 長良川鉄道 美濃市駅 | トップページ | 龍飛岬から三厩駅まで »

2015-03-12

津軽半島「ニューヨーク・ローマとむすぶ蟹田」の今昔写真

8日から10日までの3日間、JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を使って東北を訪ねてきた。
初日は津軽半島。
上野から6時38分発の「はやぶさ1号」に乗ると、9時50分に新青森駅に着くというのは、昔を知る人間としては何度驚いてもきりがないほどである。
1975年の旅では、上野発19時10分の急行「八甲田」に乗って、青森駅に6時15分に着いている。

それはさておき、新青森から目指すは龍飛岬。函館行きの「スーパー白鳥1号」に乗り、蟹田で津軽線の三厩行きに乗り換えることになる。

津軽線三厩駅

これが蟹田駅。写真右端の木製の看板には、「北緯41°ニューヨーク ローマと結ぶ かにた」という大胆なキャッチコピーが書かれていた。

蟹田駅では30分ほどの待ち合わせ時間があったので、町中をぶらぶらすることに。
用意していた1977年撮影の町なかの写真と照らし合わせて、定点写真を撮ろうという魂胆である。

蟹田1977年10月

蟹田2015年3月

まずは、駅前を直進して、海岸に沿って走る松前街道との交差点。
1977年には洋館づくりのような味わい深い木造の建物があったのだが、もちろんそれは姿を消していた。

蟹田1977年10月

蟹田2015年3月

交差点を左折(北上)して100mほど進んだところにあった、これまた味わい深い消防団の倉庫。
左は火の見櫓だろうか。木造の火の見櫓は、ここ以外に見たことがない。
今でも同じ場所に、消防団(分団)の消防車格納庫があった。

蟹田1977年10月

蟹田2015年3月

さらに、300mほど直線。このあたりの松前街道沿いは、かつては商店街を構成していたところ。現在でも、かろうじて、商店が残っている。
手前から2軒目の安田薬店は、建て替えていまでも営業中。奥の信号の先にある家は、昔のまま残っていた。

おわかりのように、最後の写真だけはカラーで撮っている。当時の旅行は、カメラを2台持って、1台にモノクロフィルム、もう1台にカラーポジフィルムを入れていたのである。
カラーは高いので、ここぞというときにしか撮っていなかった。

1977年、津軽半島に残る森林鉄道の跡を探る旅だった。

« 長良川鉄道 美濃市駅 | トップページ | 龍飛岬から三厩駅まで »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

蔵出し旅写真(国内編)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長良川鉄道 美濃市駅 | トップページ | 龍飛岬から三厩駅まで »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.