« 2014年4月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年5月の2件の記事

2014-05-31

向島ぶらぶら歩き

先日は、浅草から隅田川を渡り、向島百花園から東向島あたりをぶらぶらしてきた。
東武線と隅田川にはさまれた地域である。
父母のどちらの実家にも近いのだが、バスで通過したことはあっても、30歳を過ぎるまでめったに降りたことはなかった。

水戸街道にある魚大

この写真は、水戸街道の東向島三丁目交差点にある料理屋の魚大。
もとは魚屋だったそうで、おいしい魚が食べられると店のホームページに書いてあった。
店ができて70年というから、戦争直後に開業したのだろうか。このあたりは、空襲で焼け野原になったはずである。

鳩の町商店街

水戸街道を500mほど南下すると、小さな東向島一丁目交差点から東側に、墨堤通りまで「鳩の町商店街」が続く。かつて、遊里として知られていた一帯である。この付近は、東京大空襲で焼け残ったため、狭い道の両側に戦前からの古い家屋が今でも残っている。

同じ墨田区でも、玉ノ井のいろは通り、京島の橘銀座通り(現・キラキラ橘)では、ほとんどの家が建て替えられてしまっているのに対して、この商店街の東側には、まだこうした古い家が何軒も残っている。
この店は米屋。なかには、古い家屋をそのまま生かして、喫茶店にしているところもあった。

鳩の町商店街

鳩の町商店街をさらに東に進んだところにある酒屋(右奥)雨宮商店。
右手前の店(赤松商店)は化粧品店だったのか雑貨店だったのか。看板の「ラモナー化粧品」が興味をそそる。
ネットで調べてみると、大正4年に創業した石田香粧株式会社の商標で、同社は今でも下谷に本社を置き、戸田と蕨の工場で化粧品を製造して、OEMを中心とした事業を展開しているそうだ。

質屋

このあたりの道は、複雑怪奇に交わったり、離れたりで、実に簡単に道に迷う快感にひたれる。
そんななかで、鳩の町商店街から100mほど南、小さな四つ辻にひっそりとたたずんでいたのがこの質屋。
やっぱり、質屋は目立たないところに建っているのが本来の姿かなと思うのである。

昔のごみ箱

そして、古い板壁の家の前に置かれていたのがこれ。
この写真を見て何であるかがわかるのは、少なくとも東京生まれの人間では、50代以上だろう。
かつては、どの家の前にも、こんなごみ箱が置かれていたものだった。
週に2、3回しかごみを出せなくなる前の話である。

もっとも、ごみ出しの日時を限定したことで、今のような清潔な町になったのだと思えば、面倒もいたしかたない。
このごみ箱は、鉢植えの台として第二の(?)人生を送っていた。

向島の原風景

ぶらぶら歩いているうちに、日が傾いてきた。
夕日に照らされる木造の家、わけがわからないほどに込み入った道、雑然として統一のとれていない家並み、軒先の鉢植え……戦後の高度成長期に育った者にとって、まさにこれが東京下町の原風景である。
まあ、向島が下町かどうかについては議論があるかもしれないが、今や柴又や都電荒川線沿線を下町と呼んでいるのだから、向島を下町といっても問題はないだろう。

2014-05-17

浅草: 三社祭を待つ街角

今年も三社祭がはじまった。
たまたま16日の昼すぎに浅草に行ってみると、やけに観光客は多いし、観音様の境内には所狭しと店が出ているし、何事かと思った私である。

小学校時代に浅草に住んでいたにもかかわらず、三社祭を忘れていたなんて、江戸っ子の風上どころか、風下にも置いてもらえそうにない。

浅草東町会の神輿

ぶらぶら歩いていると、町のあちこちで神輿の準備をしているのが目に入る。
せっかくだからと、別の用事で持っていたカメラを取り出してパチパチと撮影。

浅草公園町会の神輿

前にも書いたけれど、小さいころは祭りが好きではなかった。
とくに、浅草に住んでいたころは、周囲の大人たちや同級生があまりに熱狂しているのを見て、どうにも近寄りがたいものを感じ、一人冷めていたものであった。

それは、浅草生まれではないよそ者という意識があったからかもしれない。
でも、父や母の実家がある向島あたりの祭りも、とくに興味を抱いたことはなかった。
要するに、あの熱狂が苦手だったのだ。

浅草公園町会の神輿

祭りで冷めていたのは、父親も似たようなものだったから、それは遺伝か家庭の雰囲気からきているのかもしれない。
とはいえ、三社祭のときには土曜日の授業が2時間で終わるので、それだけは楽しみだった。

そして、祭りが終わった月曜日には、同級生たちが顔をしかめながら、「神輿をかついで肩が痛くなった」と自慢げに話しているのを、「ふうん、そんなもんなのか」と聞くのが毎年の決まり事であった。

それでも、浅草を離れてみると、やはり懐かしい日々である。
大人になると祭りの意義もわきまえてきて、「祭りも悪くはないな」なんて、偉そうに評価するまでになった。

御幣棒を運ぶ人

そして、昨日である。

町を歩いていると、神輿の準備だけでなく、御幣棒を運ぶ人もよく見かけた。
ひさご通りの喫茶店では、町内の人たちで貸切りとなり、法被姿の人たちが打ち合わせらしきことをしていた。

町全体から浮足立っている様子がうかがえる。
そんな雰囲気も悪くはない。
あえて例えてみると、それは遠足に行く前の小学生の気分といったところか。

今日からは祭りも本格的になる。
観光客もたくさん出て、浅草は大賑わいになるに違いない。
でも私は、祭りの前の空気を味わうことができただけで、それでもう十分に満足したのであった。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年8月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.