三陸縦断の旅12: 八戸市小中野
まだ続いている去年の三陸縦断の旅。
今回は八戸市の東側の様子である。
このあたりには、八戸港の繁栄の歴史を刻む古い町並みが残されているということで、市の中心部から路線バスでやってきた。
小中野という停留所でバスを降りると、すぐ正面にあったのがこの建物。
脇にあった看板によると、大正7、8年ごろに建てられた八戸最古の洋風木造建築とのこと。当初は八戸商業銀行小中野支店として使用され、のちにカフェ「ハトバ」となり、その後は事務所として使われていたらしい。
かつてこの界隈はさぞかし賑わったのだろう。
屋根の丸いドームを見て、当時の人は大正モダンの到来を実感にしたに違いない。
残念ながら、今の小中野は、あちこちに空き地ができて、静かな町となっている。
そんななかに、ぽつんと残っていた安藤自転車店。もう営業はしていないようだが、看板が懐かしい感じ。
板壁の商家ではあるが、正面は横長の板を使っているところが洋風である。
そして、なんといっても中央の丸い窓がおしゃれ。
バスに乗ってぼんやりしているとそのまま通り過ごしてしまいそうだが、じっくりみると味わい深い小中野の町であった。
さて、ここから歩いてさらに東に向かう。橋を渡ると八戸港で栄えた湊町である。
新井田川を渡る橋からは、なかなか活気ある町の雰囲気が味わえる。
右岸には八戸酒造の建物が見えた。
「男山」という銘柄はあちこちにあって北海道が有名なのだが、ここ八戸にもあることを知った。
どうせあてもない散歩なので、ふらふらと酒造所の前へ。
朝っぱらなので酒を飲みたいとは思わないのだが、酒造所の前に下げられた杉玉(酒林)を見ただけで心地よくなった私であった。
« 『「かど」と「すみ」の違いを言えますか?』 (青春出版社/青春文庫) | トップページ | 三陸縦断の旅13: 八戸市湊町 »
「ニッポン旅ごころ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 道路が拡幅されて──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(4)(2019.11.03)
- 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3)(2019.10.26)
- 消えた水辺──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(2)(2019.10.24)
- 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1)(2019.10.20)
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
« 『「かど」と「すみ」の違いを言えますか?』 (青春出版社/青春文庫) | トップページ | 三陸縦断の旅13: 八戸市湊町 »
コメント