金沢: 尾山神社での「三文の徳」
今回の金沢行きは仕事だったので、町をじっくり散歩するゆとりはなかったが、それでも時間を見てあちこちをぶらぶらした。
仕事が終わった翌日、宿を出て香林坊のほうに向かって行く途中、立ち寄ったのが前田利家を祀る尾山神社。
金沢に来るたびに、この正面の道を行ったり来たりしていたのだが、境内に足を踏み入れたのはこれが初めてである。
踏み入れるきっかけとなったのが、この二人の巫女さん。
竹箒で階段の掃除をしていたのだが、袴の色が朝日を浴びて鮮やかに目に映った。
これに引き寄せられて、ふらふらと階段を上っていってしまったというわけだ。
ここでふと思った。神社にいる女性がミコならば、男性はマコなのか……。
なんていうギャグは、もはや50代後半以降の人にしか通じないであろう。
(「ミコ マコ」でググればわかります)
金沢の中心部にありながら、境内は思いのほか広い。
そして、もっと意外だったのが、このカラス。なんと、拾ったパンを手水場で洗っていた。
清潔好きなカラスなのか。それとも、水に漬けたほうが食べやすいのか。
近寄って写真を撮っても、まったく意に介さないのには驚いた。
表通りから見えるのはこの「神門」である。
神社っぽくなくて、なんとも不思議な形をしていると思っていたら、明治時代にオランダ人の設計によって建てられたのだそうだ。
和洋漢折衷の門の最上階にはステンドグラスがはめ込まれている。
そして、現在の形で尾山神社がつくられたのも、明治になってからだと知った。
いろいろとためになった金沢の朝の散歩だった。
« 復活しつつある富山市中心部 | トップページ | 江夏の21球 生テレビ写真 »
「ニッポンブラタカシ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 水海道の町並みをぶらぶら(下)(2022.06.15)
- 水海道の町並みをぶらぶら(上)(2022.06.13)
- 水戸街道 取手宿の残り香(2022.06.12)
- 取手の飛び地、小堀(おおほり)をぶらぶら(2022.06.10)
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
コメント