« 追悼 やなせたかし『手のうちを満貫に』 | トップページ | 金沢: 尾山神社での「三文の徳」 »

2013-10-29

復活しつつある富山市中心部

だらだらと書き続けていた富山の最終回。
今回は、2009年に新しく開業した市内線(路面電車)の環状線に乗ってきた。
日本の路面電車として、久々の新線開業区間である。
(豊橋駅前や高知駅前で短い延長や、富山ライトレールのような鉄道線からの移行はあったが)

富山城址公園をバックに

新設の環状線は、富山駅前→丸の内→大手モール→西町→桜橋→富山駅前を反時計回りにめぐる路線。最近、都会のミニバスでよく見られる一方通行路線である。この系統のうち、丸の内~西町が新しく開業した区間である。

大手モール停留場付近

丸の内で在来の路線と分かれると、富山城址公園沿いの広い道を走り、大手町交差点で右折。
そこから、大手モールを走るのがトップの写真である。バックに見える富山城の天守閣は1954年に復元したもの。

薬屋

富山市はコンパクトシティ構想のもと、都市機能や住宅を中心部に集中させようとしている。少子化・人口減少の時代、郊外にやたらに都市圏を拡大するとインフラ整備のために莫大な税金が必要となってしまうからだ。

そして、コンパクトシティ実現には公共交通機関の整備が欠かせない。その一環として路面電車の活性化に取り組んでいるわけだ。

総曲輪商店街

それが功を奏しているのか、総曲輪(そうがわ)や西町、荒町など、中心部の商店街は、以前来たときよりも活気を取り戻しているような印象を受けた。

ぜひとも成功事例として、全国の中小都市の手本となってほしいものだ。

9000形

最後の写真は、再開発商店街の総曲輪フェリオをバックに走る9000形9003編成。
黒だか漆色だかのこの車両は、前にも書いたが撮影者泣かせの色である。
順光の写真なのに、真っ黒になってしまった。

« 追悼 やなせたかし『手のうちを満貫に』 | トップページ | 金沢: 尾山神社での「三文の徳」 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 追悼 やなせたかし『手のうちを満貫に』 | トップページ | 金沢: 尾山神社での「三文の徳」 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.