山岳都市・長崎の丘で探したもの
個人的に、長崎は日本一の山岳都市だと思っている。
長崎駅に降り立ってぐるりと眺めわたすと、東にも西にも山の斜面にびっしりと建物が並んでいる。
これで、山頂に教会の塔でも建っていれば、イタリアの山岳都市そのものなのだが、残念ながら大浦天主堂も浦上天主堂も標高の低いところにある。
さて、もう旅行から1か月も経ってしまったが、長崎滞在2日目の話である。
行き先は立山町。駅前のすぐ東側にある丘に広がる町である。
長崎駅前からバスに乗ると、狭い道を右に左にカーブしながら約20分ほど。丘の上にある終点の立山町に到着した。
朝には雨があがるという予報だったが、10時になってもまだ小雨が残っていた。
それでも、丘の上からの眺めは結構なものである。グラバー邸からの眺めもいいが、あちらはまさに絵に描いたよう。それに対して、ここはかなり生活感が漂っていてなかなかよい。
この写真の右下に階段が写っているが、こうした階段が"下界"に通じていくのもまたよい。
もっとも、一番下から歩いて登ってくるのは、ちょっと御免こうむりたいところである。
階段付近には車道もないから、付近に住んでいる人は、さぞかし大変なことだろう。
ところで、この日の目的は、立山町の頂上に行くことだけでなくて、もう一つあった。
それを探しに、私は丘の南斜面にまわることにした。
幸いなことに雨もやんで、散歩にはまずまずの陽気である。
目的の場所は、だいたい地図で目星をつけていたのだが、なにしろ階段とくねくねの路地の連続である。
降りる階段を1本間違えると、道に迷うこと必定だ。
一度降りたら、もう登る気にはならないだろう。
そこで、見通しのよい尾根道の車道から、じーっと目をこらして斜面を眺めていると……。
あった!
上の写真の赤で囲んだ場所である。
そこを拡大したのがこの写真。
はたしてこれがなんであるか。詳しくは次回へ。
« 長崎の路面電車 | トップページ | 長崎市内の2人乗りモノレール »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
私はまだPitiglianoもSoranoも行っていないので、トスカーナのマレンマ地方からラツィオの北西部は穴なんです。いつか時間をかけてまわらねば! 長崎の階段路地の写真は次回にでも。
投稿: 駄菓子 | 2013-04-16 03:51
そうなんです!ローマから近いし…と後回しにしていたけど、日程の都合で急遽行ってみるか、と。
実際は地下鉄→私鉄→バスを乗り継いでなので、滞在時間は僅かでした。でも気持ちはのんびり。田舎満喫。
投稿: gatticelli | 2013-04-15 23:43
gatticelliさん、お帰りなさい。
カルカータですか! いいなあ。まだ行っていないけれど、行きたいリストに載っている町です。
ローマから近いところって、いつでも行けると思って(そんなわけないのに)後回しになってしまうんですよね。
投稿: 駄菓子 | 2013-04-14 20:24
おおっ…!思わず長崎に出かけて、階段迷路で迷子になりたい願望に駆られました。
実はイタリアの山岳都市CALCATAから帰国したばかりです(現在帰宅中)。
投稿: gatticelli | 2013-04-14 10:25