« 山岳都市・長崎の丘で探したもの | トップページ | 長崎・とっても不思議な「生目八幡宮」 »

2013-04-11

長崎市内の2人乗りモノレール

長崎・立山町で丘の上から見つけたのはこれだった。
坂道・階段を昇るための2人乗り懸垂式モノレールである。

さくら号

一昔前、いや二昔前の電話ボックスのような物体が、「モノレール」の車体である。
そりゃあ、年をとったらこの階段地獄を昇り降りするのは大儀だろう。そんな人のために、実験的(?)に長崎市内に3か所設けられている。
ここ立山町にあるものは2番目につくられたもので、路線延長が51.3m、最大勾配は32度。車体には「さくら号」と書かれていた。

モノレールの線路

路線は、こんなふうに道のカーブをなぞっている。
このレールが、丘の上から見えたのだった。
操作は乗る人が行う。ただし、これを動かすためのカードを持っているのは、地元の年配の人だけ。この日は、残念ながら乗っている人は見かけなかった。

と、これでおしまいでは申し訳ないので、2005年12月に別の路線で撮影した写真をお目にかけよう。

てんじん君

これは天神町にある2人乗りモノレール第1号、その名も「てんじん君」である。天神町が「てんじん君」ならば、立山町のは「たてやま君」にすればよかったのにと思うのだが、余人には推し量ることのできない事情があるに違いない。

上の写真をよーく見ると、人が乗っているのがわかるだろう。貴重なショットである。

てんじん君の車内

そして、これが「てんじん君」の車内。乗り込むときは、手前のバーを上げ、動かすときはバーを下げるのだそうだ。
ドアもなくて危険だと思うかもしれないが、なにしろスピードは1分間に15m(!)。時速に直すと900mである。1時間走っても1km進まないのだから、当然歩くのよりもはるかに遅いから問題ないのである。

2人乗りのはずなのに椅子が1つしかないのも奇妙だと思ったが、私の明晰な頭脳は「もう一人分は立ち席に違いない」とひらめいた。そう思って上の写真をよく見ると、椅子の右に微妙なスペースがあることがわかる。
ちなみに、掲示には「乗車人員または積載荷物量 2人または150kg」と書いてあった。

てんじん君

さて、この乗り物の問題はといえば、まさにそのあまりの遅さだろう。もっとも、車輪をまわす普通のモノレールと違って、歯車を噛み合わせて進むのだから遅いのもしかたない。その分、坂でも逆走の危険は少ないわけだ、たぶん。
そして、この路線をつくるためには、ある程度の道幅がなくてはならないが、無数にある長崎の階段路地で、条件に合う道はそう多くない。結局、3路線がつくられているのだが、焼け石に水のように思えてならないのである。

製作は、福岡県にある嘉穂製作所。かつては炭鉱の巻き上げ機などをつくっていたそうだが、最近は全国各地でこうしたミニモノレールをつくっている。
じつは、私が宮田幸治さんと共著で2005年に出版した『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)の中で、このミニモノレールを取り上げた。そのときの取材は宮田さんに行ってもらったが、酔狂にも私も出版直後にここを訪れたのだった。

この本はかなりの名著だと思うのだが、その後、山海堂が倒産したので現在は絶版である。
どこかで再版してくれないかなあ。

(まだつづく)

« 山岳都市・長崎の丘で探したもの | トップページ | 長崎・とっても不思議な「生目八幡宮」 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山岳都市・長崎の丘で探したもの | トップページ | 長崎・とっても不思議な「生目八幡宮」 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.