FIAT 500 (フィアット チンクエチェント) パーティーに遭遇!
まだ、この6月のイタリア旅行の話である。
カンポバッソのホテルは、駅の裏口にある「Centrum Palace」。
ラテン語なんだか英語なんだかイタリア語なんだかわからない名前だが、「チェントルム・パレス」で通じた。
駅をはさんで町の中心部とは反対側にあり、駅の地下道を通って行ったり来たりしていた。
古くさい町に似つかわしくない新しいホテルで、内部も清潔。
エアコンの効きもバッチリで、暑くもなく寒くもない。
難点をいえば朝食がばっとしないところだが、もともとイタリア人はカプチーノとせいぜいパン1つくらいしか食べないのだから、これでいいのだろう。
ホテルには宴会場もあって、あれこれと地元の集いの場になっているのは、日本の地方都市とよく似ている。
私はそこに4日間(3泊)滞在したわけだが、3日目が日曜日。実は、この日は仕事のためにとっておいた。
日本時間で月曜日夕方までに出さなくてはならない原稿があったのだ。
近代的なホテルにおいて、連日の山岳都市めぐりの疲れを癒しつつ、涼しい部屋でのんびり仕事をするという、我ながら完璧な計画である。
昼メシの時間となり、気分転換を兼ねて町の中心部に出かけたのが1時すぎ。
2時をまわってホテルに帰ってきたところで、我が目を疑った。
門をくぐったところにある駐車場に停まっている車のほとんどが、FIAT 500 (フィアット チンクエチェント) なのだ!
「まさか、何かの間違いにちがいない。さもなくば、これは夢だ!」
そう思って夢から覚める手段をいろいろと試してみたのだが、どうも現実のようである。
気を取り直して見渡すと、手前の駐車場両側だけでなく、奥のほうにもびっしり。
50台は超えていただろうか。これまでに私が見てきたすべてのチンクエチェントよりも多い。
そういえばこの日は、町を歩いていたときに、チンクエチェントが何台も走っているのを目にしていた。
しかも、改造車や変わった色の車が多くて変だなと感じていたのである。
いま一つわけがわからないものの、日当たりのよい駐車場であることを幸いに、私は写真を撮りまくったのである。
なかには、下の写真のような初代チンクエチェント「トポリーノ」まで!
博物館の展示ではなく、ちゃんと公道を走れる状態なのが素晴らしい。
興奮状態の私は、ホテルの入口に貼ってあったポスターを見て、ようやく状況が飲み込めた。
この日は、チンクエチェントのオーナーが年に1回集合するパーティーだったのである。
午前中にツーリングをして、午後にこのホテルでミーティングをしているらしい。
ちなみに、皮のバッグをおしゃれに載せた下の写真の車は、チンクエチェントをベースにしてつくられた姉妹車、アウトビアンキの「ビアンキーナ」カブリオレである。
ホテルのフロントに聞くと、カンポバッソでのオーナーパーティーは、年に1回この時期にやっているそうだ。
部屋に戻って涼みながら1時間ほど仕事をしていると、密閉性のよい部屋にも、かすかに車の排気音が聞こえてきた。
パーティーが終わったのだろうと予想をつけ、おっとり刀じゃくなくて、おっとりカメラで駆けつける私。
案の定、オーナーたちが三々五々、車に戻ってきたところである。
「すいません、私、チンクエチェント大好きなんです。写真撮っていい?」
なんぞと言って、撮ったうちの1枚が上の写真である。
オーナークラブの真っ赤のポロシャツが粋である。
ヘッドライトを4つ目改造してあるのは、初めて見た。
「走っているところも撮らなくちゃ!」
と、ホテルを出て公道で待ち構える。
色とりどりのかわいいチンクエチェントが、次々にホテルの門をくぐって、東に西に散っていった。
大半の車はナンバープレートに「CB」と記されていたので、カンポバッソ県に住んでいる人なのだろうが、最後の写真の車は「LT」。
ローマの南、ラツィオ州のラティーナ県だから、ここから200km近いのではないか。
しかも、写真を拡大してみると、なんと4人乗っている!
運転しているのは50代とおぼしき親父さんで、助手席には奥さんらしき人、後部座席はその娘か。
親父の道楽に付き合って、狭苦しくて乗り心地の悪い車で山の中までやってきたことを悔やんでいるのか、それとも理解ある家族なのか。
少なくとも親父さんは、ご機嫌な様子で手を振ってくれた。
« イゼルニアで見たものあれこれ | トップページ | イタリア・ペットラーノで出会ったネコ »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
駐車をしている様子が、どれもサマになっていますよね。
モリーゼには、まだ行き残した町がいくつもあるので、ぜひリトライせねば。
投稿: 駄菓子 | 2012-09-30 21:04
これシュテキ!
どんだけかわいいんだ。キリヌキにして壁紙作りたい
カンポバッソではのりぴーと古惑仔(香港映画)のポスターしか記憶ない。飾っていた店の人、みんな中国人だと思っていたのを思い出します(^_^;
あといかにも終わった風の食堂で食べたプーリア風の終わったパスタ(^_^;
投稿: 三個夏天 | 2012-09-28 12:07
POOh!さん、いいでしょ!
これだけ並ぶと、かわいさ100倍。
ビアンキーナは正面からも撮ってあるんですが、皮の鞄を見せたくて、あの写真にしました。
それにしても、チンクエチェントに大人4人で乗るのは、いくら正しくても遠慮しておきたい(笑)
ましてや、これで200km近く走るのは。
投稿: 駄菓子 | 2012-09-25 02:26
駄菓子さん!
こりゃ大興奮ですわ!特に最後の基本中の基本、車もだけど乗り方が。チンクエチェントに大人4人。これが正しいチンクエチェントの乗り方(笑)。
どの車も可愛い!ビアンキーナはたぶん初めて見ます。
いいなぁいいなぁ、これに遭遇したなんて!
投稿: POOh! | 2012-09-24 23:25