アブルッツォとモリーゼを結ぶ鉄道代行バス(下)
カステル・ディ・サングロでバスを乗り換えて、いざモリーゼ州のイゼルニアへ。
スルモーナからの鉄道代行バスは1日2往復だったのに対して、カステル・ディ・サングロ~イゼルニアの鉄道代行バスは1日4往復。でも、こちらの鉄道路線のほうがずっと先に廃止になっていた。
乗客はこれまた数人ほど。スルモーナから乗り通しているのは、私のほかに若い女性が一人きり。
ここまでは、山道とはいえ立派な国道を走っていたので、この先もそのまま南下するのだろうと思っていたが、それは間違いだった。
カステル・ディ・サングロを出ると、まもなく左折。二級国道のような道をしばらく走ったかと思うと、こんどは右折。大型バスがすれちがえないような山道に分け入っていった。
その先しばらくは、激しいカーブと勾配がつづき、人家のまったくない森林地帯を走る。
地図を見ると、どうやらこれが鉄道の駅をたどるための道らしい。
山を大回りしていく線路跡に沿うようにして、さらに大回りする道をバスは進んでいったのである。
私の目は、車窓に広がる山や森の風景、そしてたまに現れる廃線跡(レールがしっかり残っている)や丘上都市の姿に釘付けになった。
上の写真では、中央にカーブを描く廃線跡が見える。
またもや、想定外の見事な丘上都市を発見してしまい、次回への宿題ができてしまった。これがあるから、イタリアから脱けだせない。
まあ、そうこうしているうちに、50分ほどでモリーゼ州第二の都市イゼルニアに到着。
ここまで乗ってきたのは3人。結局、スルモーナから乗り通したのは私一人だった。
実は、この日の宿泊地は州都のカンポバッソ。イゼルニアには日を改めて訪れることになる。カンポバッソへは、鉄道で約40分の行程だ。
駅のバールでコーヒーを飲んだり、駅の写真を撮ったりしながら、約30分ほど待つと、時間通りにナポリ発カンポバッソ行きがやってきた。
私は、2つの州都(かたや大都市ナポリである)を結ぶ列車だから、さぞかし長大編成だろうと思っていたのだが、ホームに着いた列車を見てびっくり!
なんと、たった1両のディーゼルカーであった。しかも、エアコンが効いていない。
生暖かい風と騒音に満ちた車内で、カンポバッソまでの40分間をひたすら耐える私であった。
« アブルッツォとモリーゼを結ぶ鉄道代行バス(上) | トップページ | 100人のアミーコか1人のアミーカか: フェッラッツァーノへのタクシーで学んだこと »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
« アブルッツォとモリーゼを結ぶ鉄道代行バス(上) | トップページ | 100人のアミーコか1人のアミーカか: フェッラッツァーノへのタクシーで学んだこと »
コメント