« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の5件の記事

2012-08-21

「ピッツァとスープ」という不思議なモリーゼ料理

カンポバッソに到着した日の夕食は、さんざん町なかを徘徊したのちに、駅からほど近い1軒のピッツェリーア兼トラットリーアに決めた。
人通りがそれほど多くない道に面した入口は、まるで京都の町家のように狭く、しかも海の家のような野暮ったい造りなのだが、言いようによっては古びたよさがある。
店の入口近くには、ピッツアの釜が据えつけられ、時折見えるオレンジ色の炎が鮮やかだった。

そして何よりも、近所の人が入れ代わり立ち代わりピッツァを買い求めにやってくるのを見て、「この店はいけそうだ」と思ったわけだ。

カンポバッソのトラットリーア店内

前日まで、スルモーナで食い道楽を繰り返していたので、この日はピッツァとビールくらいにしようと思って店に入ったのだが、小太りで中年の店主に案内されて、店の奥に入ったところで気が変わった。

「この店は、かなりイケるかも」と私の食い物レーダーが反応したのである。
「コースで食ってみよう」と決心した。

カンポバッソのトラットリーア店内

店内は上の写真の通り。質素なたたずまい、壁に飾った白黒写真、酒瓶の置きかた、清潔な店内、そして何よりも、見えないように置かれていた消臭剤が気に入った。
消臭剤を見つけてしまったのは、たまたま私が端っこの席を選んだからであって、店主の落ち度ではない。

ちなみに、店の名前は「Da Nerone」(ダ・ネローネ)。つまり、ネローネの家という意味。
イタリア語で、あの悪名高いローマ皇帝ネロのことである。彼の名前にちなんでいることは、店内に似顔絵があったことから間違いない。
なぜそんな名前を付けたのか、聞き損なったのが残念である。

前菜

ここも、多くのイタリアのトラットリーアと同じく、家族で経営しているようだ。
息子であろうスマートで若い男性が注文をとりにやってきた。
前菜は、メニューの一番上に書いてあった、この店の名前の付いた盛り合わせ。
まあ、だいたい店名の付いた盛り合わせなら、間違いないというのが、これまでの体験である。

上の写真の通り、比較的どこでも見るようなものが並んでいたが、どれもウマい。料理したものは、一手間多くかけているような味わいが感じられた。

お皿を回収に来たのは、10代前半と見える娘さん。
調子に乗って、でも本心から「Ottimo! (オッティモ: 最高)」と言ったら、はにかんで「Ottimo!?」と繰り返した。

「ピッツァとスープ」?

不思議だったのは一皿目の料理(パスタ)である。
メニューの一番上に書かれているのは、「Pizza e Minestra」というもの。
「ピッツァとスープ? 何これ?」
「モリーゼの地方料理です。ピッツァとあるけどピッツァじゃない。ミネストラとあるけどスープじゃない……。野菜はお好きですか? だったらお勧めですよ」

何しろパスタの部の一番上に書いてある料理である。自慢料理に違いない。
こりゃあ話のネタに食っておくしかない……ということで出てきたのが、上の写真の料理である。

どうやら、ピッツァというのは、下に敷かれているパン生地のようなものを指すらしい。あとで原型を見せてもらったが、形は確かにピッツァである。いわば具のないピッツァ。いや、よく考えれば単なる丸いパンである。
帰国してから調べてみたら、トウモロコシを原料にしたものらしい。

それと、ほうれん草らしき野菜とがぐちゃぐちゃに交ぜてあって、肉や香辛料で味付けがしてある。
まあ、毎日食えと言われたら飽きそうだが、なかなかおもしろいメニューであった。
それにしても、なぜこんな名前を付けたのか……。

豚肉のグリル

そしてメインは豚肉のグリル。
ネロを名乗るくらいだから、火あぶりが自慢ではないかと思ったからである。
実際、値段も手頃だったし、量も手頃。味もよかった。

そんなこんなで、この日もたっぷり食ってしまった。
アルコールは、駆けつけの生ビールと赤ワイン500cc。
ほかに客もいないし、ピッツァのお土産も一段落したのだろう。親父さんがやってきて、しばし歓談。
イタリア20州の最後にモリーゼにやってきたと言うと、「まあ一杯やってくれ。モリーゼ名産のリキュールだ」と親父さん。

モリーゼのリキュール

リキュールの名前は聞いたけれど、忘れてしまった。
山岳都市が好きだと言ったら、
「モリーゼにはたくさんあるよ。フェッラッツァーノに行ったのか。あとは、この近くだとカルピノーネがいいね」
「そうそう、バスの車窓から見て、明日行こうと思っていたところ」
あとは何を話したのかよく覚えていない。
「もう一杯どう」という親父さんのことばに甘えて、リキュールの杯を重ねたことだけはよく覚えている。
これだけ飲んで食って27ユーロというのは驚きの安さであった。

日本に帰ってきて「Pizza e Minestra」を検索したが、日本語のサイトではまだ紹介されていないようだ。
さすがにイタリア語のサイトにはレシピが書かれていたが、モリーゼ州以外のイタリア人には知られていない料理らしく、「ピッツァでもなく、スープでもない」と断り書きがしてあった。

2012-08-14

「低い土地」のはずが、階段路地で息も絶え絶えになったカンポバッソ

郊外の町、フェッラッツァーノから徒歩で40分ほどかけて、カンポバッソに帰還。時刻は19時をまわっていたが、まだ外は十分に明るい。
カンポバッソには3泊の予定なので、市内散歩はゆっくりしようと思っていたが、ついでだからと初日から町歩きをすることにした。

カンポバッソのヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り

到着した日は金曜日。しかも夕方の散歩(パッセッジャータ)の時間だったから、新市街中心部のヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りは、老若男女でごった返していた。

イタリアのほかの地方都市と同じく、たくさんの人びとが商店街を行ったり来たり。そして、広場にはベンチが用意されていて、ジジババたちが盛んにおしゃべりをしていた。
夕涼みをしている顔ぶれを眺めていると、これまで見てきたほかの町にくらべて、女性──しかも高齢者の比率が多いのが印象的だった。

カンポバッソのヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り

この中心部は駅から400mほどのところに位置している。
さらに200~300mほど進むと、旧市街の入口があるらしいので、最後の力を振り絞って向かってみることにした。

カンポバッソの旧市街入口

旧市街の入口は、この写真のように、どこの町にもありそうな風景である。
だが、その先には恐ろしいほどの階段路地が待ち構えていたのだった。

しかも、踊り場が少なくて、かなり急である。
夜中に酔っぱらって足を踏み外したら、何十メートルも転がり落ちそうだ。

カンポバッソの旧市街

「おかしいじゃないか、Campobassoというのは、イタリア語で"低い土地""低い野原"という意味だろう。地名に偽りありだぞ!」

切れ切れの息の間に、私は大脳のなかで誰にともなく文句をつけていた。

町の名前が付けられたのは、おそらくこの旧市街しかなかったころだろう。そう考えると、なおさら、こんな小山のような町に、なぜ「低い」という名前を付けたのか疑問に思えてくる。

「責任者出てこい!」
そう言いたかったが、乗りかかった船、いや登りかかった階段である。
なんとかと煙は高いところに登りたがるというように、ここまで来たら一番高いところまで到達しなくては気が済まなかった。

カンポバッソの旧市街
さて、この丘上の旧市街に、なぜ「低い土地」という名前が付けられたのか。
その秘密は、翌日イタリアのガイドブックを読んで、ようやくわかった。

有力な説によると、ラテン語の"Campus vassonum"に由来しているとのこと。これは、「封建領主の土地」という意味らしい。
現代イタリア語の「低い」とは関係なかったのだ。


旧市街の頂上で私を出迎えてくれたのは、サン・ジョルジョ教会とモンフォルテ城砦。
そして、そこを群れ飛ぶ無数のツバメであった。

教会も城砦ももう閉まっていたが、周囲の眺めは抜群。南の方角には、下の写真のように、行ってきたばかりの丘上都市フェッラッツァーノが見えた。
あそこからここまで、ずっと歩いてきたかと思うと感無量である。

カンポバッソから見たフェッラッツァーノ

そして、この夜はもちろんカンポバッソのホテルに宿泊。
これにて、イタリア20州すべてに足を踏み入れて、しかもそのすべてで宿泊したことになる。
最後の州がこのモリーゼ州。その前が、1週間ほど前に行ったヴァッレ・ダオスタ(アオスタ谷)州である。

全20州踏破をした人はいても、全部で泊まった人はそうは多くないだろう。
今後私がこのことについて自慢をしても、我慢して聞いてやってほしい。

さて、次はイタリア全県かな……その前に、どれだけ県があるのか調べてみなくては。

2012-08-11

100人のアミーコか1人のアミーカか: フェッラッツァーノへのタクシーで学んだこと

モリーゼ州の州都カンポバッソに到着したのが、夕方の5時過ぎ。
晩秋の旅行だったら、ここでホテルで一休みしたのち、晩飯を食べに町に繰り出すところだが、夏至に近いころとあって、まだ太陽はかなり高い。
そこで、カンポバッソの郊外4、5kmほどのところにある小さな町フェッラッツァーノ(Ferrazzano)に行くことにした。カンポバッソの町なかからも見える、かわいい丘上都市である。

フェッラッツァーノ遠景

だが、すでにバスは最終便しかない。片道を歩くか……と思っていたら、駅前にタクシーがとまっていた。近くの日陰で休んでいた運転手は、70近いと思える年配の男性である。
私の体験からして、イタリアのタクシーは若い運転手ほど誠実である。スルモーナでも行きは5ユーロ、帰りは呼び出しだったので6ユーロと納得の価格。「コーヒーでも飲んで」と1ユーロを余計に渡すと、とっても喜んでくれたのが印象的である。

ところが、年配の運転手となると、よくも悪くも昔のイタリア気質が残っていて、請求額が高かったり、「明日はどこに行くんだ、タクシーで行かないか」としつこかったりするのがお決まりである。ちょっと不安がよぎった。

フェッラッツァーノ

「まあ、そのときはそのときのこと。乗りかかった船、いや乗りかかったタクシーだ」
と、例によって楽天主義の私は、エアコンのついていないタクシーに乗り込んだ。真夏の日射しのなか、駅前に停めてあったタクシーの車内はかなり暑い。そして私は、昔のイタリアのタクシーの習慣のまま、助手席に座らせられたのである。
案の定、田舎のタクシーによくあることで、メーターはついていなかった。

フェッラッツァーノ

しばらくはカンポバッソの市街地を走るのだが、さすがに年の功である。

歩道を行く友人、ベンチで休んでいる知人を見つけては、クラクションを鳴らしたり大声をあげたりして挨拶する。
もちろん、相手も手を振り、声をあげてご挨拶。
200m走るごとに一人は知人がいるといった具合である。

「知り合いが多いんだねえ」
感心して言うと、彼はこう答えた。

「ああ、でも、こういうことばがある。『アミーコは100人でも少ない。だが、それより重要なのは1人のアミーカだ』とね」

私は、これを聞いて思わず拍手をした。ちなみに、アミーコとは男の友人、アミーカとは女の友人のことである。このことばを聞いただけで、相場の3割くらい高い請求が来ても甘んじて受け入れようと思った。

フェッラッツァーノの小さな広場
「ところで、あんたは学生さんかい?」

久しぶりの質問に、私は少々たじろいだ。10年以上前には、よく聞かれたが。

「い、いや。仕事をしているよ、日本で。バカンスでやってきたんだ」
「そうか、観光客がもっとモリーゼに来てほしいね。モリーゼには木々もある。水もある。飯もうまい。でも、仕事がない」
深みのあるおことばである。

「でも、ローマやナポリからはそんな遠くないよね」
「いや、ナポリからも200km以上あるんだ」

もっとも、大都市から遠い山のなかにあるからこそ、州都でさえも素朴な雰囲気が残っている。
私のようなへそ曲りな観光客には、そこが魅力的なのだ。
でも、そんなやつらだけを相手にしていては商売が立ち行かないのは道理。なかなか難しい問題である。

フェッラッツァーノからカンポバッソへ

それにしても、いくら東洋人が若く見えるからといって、私を学生だと思ったこの運転手の視力には問題があるのではないか。
市街地を離れ、カーブが連続する道をはたして、うまく丘上までたどりつくのか──やや不安に感じたが、なんとか無事に到着した。

「いくら払えばいい?」
こういうときは、Quanto costa? ではなく、Quanto devo pagare? と尋ねることにしている。
本当にそういう言い方が適当かどうかはわからないが、そのほうが相手の良心に訴えかけるのではないかと、勝手にそう思っている。

「15ユーロ」
なかなか微妙な金額を言ってきた。20ユーロと言われたら、「高いなあ」と文句の一つも言おうと思っていた。気分的には12~13ユーロだったが、まあチップ込み、端数切り上げということでいいだろう。
「ありがとう、バイバイ」

フェッラッツァーノからカンポバッソへ

……と、ほとんど前置きだけで終わってしまった今回の話だが、フェッラッツァーノの町は、使っている石が白っぽいからか、とても明るい印象を受けた。

帰りは下り坂だし、風も吹いて涼しくなってきたので、バスを待たずに歩いて帰ることにした。
すると、タクシーでは気がつかなかったが、夕刻のカンポバッソとフェッラッツァーノを結ぶ道には、ジョギングやウォーキングをする人たちがひっきりなしに通っているではないか。ちょうどいい距離と勾配なんだろう。下から2番目の写真に、そんな人たちがちらりと写っている。

そして最後の写真は、イタリア名物「右に行っても左に行っても……」の標識。どちらにも「カンポバッソ」がでている。
迷った末に右を選んだが失敗だった。200mほど歩いて、かなりまわり道だと気づき、蒸し暑いなかを分かれ道まで戻ってきた私であった。

2012-08-06

アブルッツォとモリーゼを結ぶ鉄道代行バス(下)

カステル・ディ・サングロでバスを乗り換えて、いざモリーゼ州のイゼルニアへ。
スルモーナからの鉄道代行バスは1日2往復だったのに対して、カステル・ディ・サングロ~イゼルニアの鉄道代行バスは1日4往復。でも、こちらの鉄道路線のほうがずっと先に廃止になっていた。

乗客はこれまた数人ほど。スルモーナから乗り通しているのは、私のほかに若い女性が一人きり。
ここまでは、山道とはいえ立派な国道を走っていたので、この先もそのまま南下するのだろうと思っていたが、それは間違いだった。
カステル・ディ・サングロを出ると、まもなく左折。二級国道のような道をしばらく走ったかと思うと、こんどは右折。大型バスがすれちがえないような山道に分け入っていった。

山道を走る鉄道代行バス

その先しばらくは、激しいカーブと勾配がつづき、人家のまったくない森林地帯を走る。
地図を見ると、どうやらこれが鉄道の駅をたどるための道らしい。
山を大回りしていく線路跡に沿うようにして、さらに大回りする道をバスは進んでいったのである。

廃線跡

私の目は、車窓に広がる山や森の風景、そしてたまに現れる廃線跡(レールがしっかり残っている)や丘上都市の姿に釘付けになった。
上の写真では、中央にカーブを描く廃線跡が見える。

モリーゼの丘上都市

モリーゼの丘上都市

またもや、想定外の見事な丘上都市を発見してしまい、次回への宿題ができてしまった。これがあるから、イタリアから脱けだせない。

まあ、そうこうしているうちに、50分ほどでモリーゼ州第二の都市イゼルニアに到着。
ここまで乗ってきたのは3人。結局、スルモーナから乗り通したのは私一人だった。

実は、この日の宿泊地は州都のカンポバッソ。イゼルニアには日を改めて訪れることになる。カンポバッソへは、鉄道で約40分の行程だ。

イゼルニア駅

駅のバールでコーヒーを飲んだり、駅の写真を撮ったりしながら、約30分ほど待つと、時間通りにナポリ発カンポバッソ行きがやってきた。
私は、2つの州都(かたや大都市ナポリである)を結ぶ列車だから、さぞかし長大編成だろうと思っていたのだが、ホームに着いた列車を見てびっくり!

なんと、たった1両のディーゼルカーであった。しかも、エアコンが効いていない。
生暖かい風と騒音に満ちた車内で、カンポバッソまでの40分間をひたすら耐える私であった。

2012-08-02

アブルッツォとモリーゼを結ぶ鉄道代行バス(上)

4泊もしたスルモーナを離れ、いよいよモリーゼ州へ南下する山越えである。
前回書いたように、ここは昨年12月まで鉄道が走っていたのだが、廃線になってしまった。
代行バスを調べてみるのだが、地元のバス会社のホームページを見ても出てこない。
「こりゃあ、いったん海岸に出てから南下して、もう一度山に入らないといけないか」
4日間そう思っていたが、出発の前夜にひらめいた。
「イタリア鉄道(国鉄)のホームページを見てみるか」

スルモーナ駅

ありました。
鉄道の時刻表には列車の時刻しか出ていない、という固定観念が邪魔をしていた。
鉄道の代行バスもイタリア鉄道が運営しているから、ホームページの時刻表にバスの時刻が出ていたのだった。もっとも、手元にあった紙の時刻表には路線図すら出ていなかったが。

鉄道のスルモーナ駅は、中心部から2km以上も離れているから、タクシーを呼んで移動。
だが、乗った代行バスは、今来た道を戻って、町の中心部を抜けていくではないか。
損したと思ったが、鉄道代行バスだから駅があった場所にしか停まらない。幸か不幸か、町の中心部はスッーと通過していくだけであった。
イタリアらしいのからしくないのか、なんとも融通の効かないやり方である。そんな不便なバスのためか、乗客は数人しかいなかった。

ペットラーノ遠景

このときの目的地は、モリーゼ州のイゼルニア(Isernia)だが、バスは途中のカステル・ディ・サングロ(Castel di Sangro)で乗り換えとなるとのこと。

バスは前日訪れたペットラーノの脇を通過すると、大きなカーブをいくつも描いて一気に高度をかせいでいった。上の写真が、車窓から見たペットラーノの眺めである。

カステル・ディ・サングロ駅跡

車窓には、もっぱらアブルッツォの高原が広がり、たまに小さな町が現れる。
やがて、廃線となった鉄道が山をぐっと大回りして、途中から道路と並行するのが見えた。

とそのときである。廃線跡だと思っていたところに、何やら小さな車両がずいぶんなスピードで走っていくのが見えた。
「保線工事用の車両じゃないか!」
これで、前日、廃線跡のはずなのにレールが錆びていなかった理由がわかった。たまに車両を走らせて維持管理しているのだ。
それにしても、もたもたと廃線歩きをしていたときに、あの車両が猛スピードでやってきたらどうなっていたことか……。

カステル・ディ・サングロ駅跡

とまあ、物思いにふけっているうちに、カステル・ディ・サングロの終点に着いた。スルモーナから約1時間の行程である。
そこは旧鉄道駅近くの小さな広場だった。
3枚目の写真が、線路に残された廃車体。4枚目の写真が、駅跡の写真である。

次のバスの発車まで20分あるというので、のんびりと写真を撮って駅舎の中を覗くと、そこは古めかしいバールになっていた。
そして、古めかしいバールに似合う、古めかしい親爺が二人座っていて、昼間からビールを飲んでいるではないか。

カステル・ディ・サングロの親爺

コーヒーを注文した私は、「ここにはもう列車は来ないんですか?」などとわかりきった質問をしながら、親爺たちと打ち解ける努力をしつつ、古めかしい内装の写真などを撮るのであった。

最後に、親爺二人に向かって、写真を撮ってよいか尋ねた。
向こう側に座っている親爺さんは、ずっとにこやかな表情のまま「ああ、いいよ」。
こちら側の無表情な親爺さんは、「カメラが壊れるぞ」と一言。ニコリともせずにカメラに収まった。
後ろに見えるサッカーゲームが懐かしい。
(つづく)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.