« 勝沼ぶどう郷へ(上) | トップページ | 墨田区八広・こんにゃく稲荷神社 »

2012-04-25

勝沼ぶどう郷へ(下) おまけ----鉄道の巻

今回の勝沼行きの目的はワインとメシ。鉄道趣味には関係のない旅のはずだったが、予想外にその行き帰りはかなり鉄分が濃くなった。

まず行きは、千葉発小淵沢行きの「ホリデー快速ビューやまなし」。これに新宿から乗った。
当初は特急「あずさ」を利用するはずだったが、寝坊で乗り遅れ。
おかげで、初めて215系電車に乗ることができたわけだ。215系というと朝夕の東海道線「湘南ライナー」に使われているオール2階建ての電車で、通勤に縁がない私には乗る機会がなかった車両だ。

「ホリデー快速ビューやまなし」側面幕

2階建てだから車窓はまあまあいいが、狭くて固めの座席はやはり特急には劣る。これに2時間以上座っているのはつらかった。
上の方向幕は「指定席」となっているが、私たちが乗ったのは自由席である。
それにしても、山梨方面へのハイキング目的の列車のはずだが、総武線から乗ってきた乗客の8割以上は新宿で下車。ハイキング客の大半は新宿からの乗車組だった。

勝沼駅旧ホーム

さて、いきなり帰路の話になる。
上の写真は、勝沼駅旧ホームだ。急勾配に設置された勝沼駅は、かつてスイッチバックの構造となっていた。そんな旧ホームが、現ホームの横にそのまま保存されている。

そういえば、昔、中央本線で小淵沢まで乗ったときは、スイッチバックや単線の行き違いで、やたらと時間がかかったものだったっけ。

485系「華」

帰りの電車まで約20分。その間に、信じられないほどバラエティに富んだ車両がやってきた。
まず、上り線を通過していったのがこれ。
お座敷電車485系「華」である。突然出現したので、あせってシャッターを切るのが早すぎ。短い編成なのに、後ろが電柱に隠れてしまったのが残念である。

115系

続いてやってきたのが、下りの普通列車小淵沢行き。今では珍しくなった115系。しかも、スカ色(横須賀線色)である。

そして、息をつく間もなく(もちろん、ホントは息をつく時間はあったのだが)、上りの185系臨時特急「はまかいじ」、松本発横浜行きだ。八王子から横浜線経由で横浜に向かう。

185系「はまかいじ」

神奈川県人の友人夫妻はこれに乗って帰っていった。
私はというと、ホームの端でこんな写真を撮っていたものだから、見送りもできなかった。
当日のねぎらいのあいさつは携帯で。

と、今度は下り線を特急「スーパーあずさ」が通過していった。

E351系「スーパーあずさ」

かなりきついカーブを通過しているので、E351系の振り子装置がしっかりと働いているのが、写真からもよくわかる。

そして、まもなくやってきたのが、我々の乗る上り「ホリデー快速ビューやまなし」。

215系「「ホリデー快速ビューやまなし」

帰りも、狭くて固めの座席で2時間近く。足と腰が、ちとつらかった。

それにしても、わずかの時間で、これだけの車両が見られてビックリ。
やせても枯れても、さすが休日の中央本線である。

« 勝沼ぶどう郷へ(上) | トップページ | 墨田区八広・こんにゃく稲荷神社 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 勝沼ぶどう郷へ(上) | トップページ | 墨田区八広・こんにゃく稲荷神社 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.