東京駅八重洲口・長距離パスターミナル
東京駅の改装工事とういと、丸の内側の赤煉瓦駅舎の復原(「復元」ではなくて「復原」という字にこだわっているようだ)工事が知られているが、八重洲口側も徐々に工事が進んでいる。
なかでも、この先がらっと変わりそうなのが、JRの高速バスが発着する長距離バスターミナルだ。
そもそも、ここは「長距離バスターミナル」というには、あまりにも貧弱な発着所である。
駅の腹に寄生して、ようやくバスが停まっているというありさま。
日本の長距離バスターミナルは貧弱なところが多いが、東京はとくにそうだ。
東京駅だけでなく、新宿駅西口のターミナルなんて、よくあんな路地を大きなバスが曲がれるもんだと思うくらいである。
池袋なんて、ターミナルがなくて、高速バスもみんな道路で乗り降りする。
東京駅も、JR以外の長距離バスは駅につけることができずに、広い道の反対側で乗り降りしなくてはならない。
さて、そんな東京駅八重洲口の長距離バスターミナルも、工事によって少しはマシになりそうである。
すでに、切符売り場や待合室が新しくなっていた。
だが、勝手なもので、もうすぐ新しくなってしまうかと思うと、今の狭苦しいターミナルが、どこか味わい深く感じてくる。
たぶん、移転の直前には、新聞にでも取り上げられて、物好きな人たちが名残を惜しみにやってくるに違いない。それとも、何も報道されることなく、ひっそりと姿を消していくのだろうか。
« ルーマニア サツマーレ 1985年 | トップページ | 東武曳舟駅:両隣の駅名が変更になった駅 »
「東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事
- 西表島 路線バスで村めぐり(7)古見(2023.01.26)
- オリンピック 五輪色の東京スカイツリー(2021.08.10)
- 地下鉄丸ノ内線後楽園駅(2021.07.16)
- 京島から押上へ十間橋通りを歩く(2021.06.21)
- 墨田区京島 キラキラ橘商店街(2021.06.16)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
コメント