« ルーマニア サツマーレ 1985年 | トップページ | 東武曳舟駅:両隣の駅名が変更になった駅 »

2012-03-06

東京駅八重洲口・長距離パスターミナル

東京駅の改装工事とういと、丸の内側の赤煉瓦駅舎の復原(「復元」ではなくて「復原」という字にこだわっているようだ)工事が知られているが、八重洲口側も徐々に工事が進んでいる。

なかでも、この先がらっと変わりそうなのが、JRの高速バスが発着する長距離バスターミナルだ。

東京駅八重洲口パスターミナル

そもそも、ここは「長距離バスターミナル」というには、あまりにも貧弱な発着所である。
駅の腹に寄生して、ようやくバスが停まっているというありさま。
日本の長距離バスターミナルは貧弱なところが多いが、東京はとくにそうだ。
東京駅だけでなく、新宿駅西口のターミナルなんて、よくあんな路地を大きなバスが曲がれるもんだと思うくらいである。

東京駅八重洲口パスターミナル

池袋なんて、ターミナルがなくて、高速バスもみんな道路で乗り降りする。
東京駅も、JR以外の長距離バスは駅につけることができずに、広い道の反対側で乗り降りしなくてはならない。

さて、そんな東京駅八重洲口の長距離バスターミナルも、工事によって少しはマシになりそうである。
すでに、切符売り場や待合室が新しくなっていた。

東京駅八重洲口パスターミナル

だが、勝手なもので、もうすぐ新しくなってしまうかと思うと、今の狭苦しいターミナルが、どこか味わい深く感じてくる。
たぶん、移転の直前には、新聞にでも取り上げられて、物好きな人たちが名残を惜しみにやってくるに違いない。それとも、何も報道されることなく、ひっそりと姿を消していくのだろうか。

« ルーマニア サツマーレ 1985年 | トップページ | 東武曳舟駅:両隣の駅名が変更になった駅 »

東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ルーマニア サツマーレ 1985年 | トップページ | 東武曳舟駅:両隣の駅名が変更になった駅 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.