« 夕暮の谷中墓地・三崎坂散歩 | トップページ | 『万葉集』下巻 万葉のファンキー歌人・長忌寸意吉麻呂 »

2011-11-27

見沼田んぼから大和田町へ

先週の晴れた日、仕事のついでに大宮から出る東武野田線に乗って大宮公園駅へ。
そこから一駅、大和田まで歩いた。

このあたりは見沼の北西部にあたり、「見沼田んぼ」という呼び名がぴったりの田園地帯である。
まずは、見沼代用水を渡る野田線の写真をパチリ。
野田線には、今流行りのアルミやステンレス製の銀色ボディーなんて1両もない。
全車両が8000系という質実剛健な鋼製ボディー車の天国である。

見沼代用水と東武野田線

線路近くのくねくね道を歩いていたら、何やら鳥居が見えてきた。
なかに入ると、木々の間に、小さなしかし由緒ありそうな祠が立っていた。

見沼のくねくね道

さらに東に歩いていくと、徐々に家が密集してきて県道に出る。
それまでの牧歌的な風景から、突如、現実に戻されたような印象である。
ところが、それも一瞬のこと。県道を渡り、さいたま市大宮区寿能町から見沼区大和田町に入ると、また興味深い光景が現れた。

大和田町の門

今どきの集合住宅や戸建て住宅にまじって、こうした由緒ありげな神社や立派な古い門がそこかしこに見られる。
これは、立派な門だ。
文化財にでも指定されているかと思ったが、そうでもないらしい。

大和田町の社

ぶらぶら歩いているだけで、ここが江戸時代から開けた場所だったということがよくわかる。
そして、こんな大木に守られた小さな神社も。
写真右下には、「チカン 空き巣に注意!」という看板があるが、それもまた趣深い。


そういえば、さいたま市発足のときに、見沼区という名称について話題になったことがあった。
不動産屋などは、「沼」という漢字をひどく嫌うのだそうだ。
一部の住民も、「沼」という地名では土地や住宅の資産価値が下がるので反対していたという。

大和田町の門

実際の見沼とはちょっとずれているのが難点だが、それでも後世にこの地名が残ったことは、悪くはないのではないか。
Wikipediaの「見沼区」の項には、そのことに触れることなく、区名採択に対して批判的な見解が書かれていたが、ちょっと一方的ではないかと思う。

« 夕暮の谷中墓地・三崎坂散歩 | トップページ | 『万葉集』下巻 万葉のファンキー歌人・長忌寸意吉麻呂 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夕暮の谷中墓地・三崎坂散歩 | トップページ | 『万葉集』下巻 万葉のファンキー歌人・長忌寸意吉麻呂 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.