那珂湊 平磯の町並み
7月に2回にわたって訪れたひたちなか市那珂湊。そのようやく最終回である。
ひたちなか海浜鉄道の終点・阿字ヶ浦から、蒸し暑い中を平磯まで延々約4kmも歩いたのは、前回書いた通りである。
その平磯の町並みが、なかなかいい雰囲気だった。
そこで、列車を待つ30分ほどの間、最後の力を振り絞って、小さな町歩きをしたのである。
これは、駅から町に向かう途中の下り坂。左に小さな神社が見える。
かなり疲労困憊していたが、こんな階段が見えたら登るしかない。
これは、畏れ多くも神社の本殿に尻を向けて、海のほうを撮った写真である。
画面では見にくいかもしれないが、海が見えている。
階段を降りて、海岸に向かう坂道をくだっていくと、ところどころに板壁の古い家が見えてきた。
これもその一軒である。もっとも、妻面はトタンで覆われているが。
さらに海に向かっていくと、海岸線に沿って走る商店街に出た。
交差する道が、少しずれているのが味わい深いところである。
商店街はひっそりとはしていたが、今どきのシャッター商店街とは違って、元気に営業をしている店が多かったのは幸いである。
平磯地区は、かつては漁業で栄えた町だったという。
確かに、そんな時代の残り香が、あちこちに感じられる町並み、家並みであった。
« ひたちなか海浜鉄道・全線復旧の日 | トップページ | 神田駅のモンスター »
「ニッポン旅ごころ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 道路が拡幅されて──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(4)(2019.11.03)
- 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3)(2019.10.26)
- 消えた水辺──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(2)(2019.10.24)
- 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1)(2019.10.20)
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
コメント