亀戸天神の藤まつり
連休の花めぐりも最終回。
墨田区にある母の家に戻ったついでに、思い出して立ち寄った亀戸天神である。
藤まつりの真っ最中だった。
聞くところによると、早咲きの藤がほぼ満開で、遅咲きがこれからとのこと。
見事な藤! と言いたいところだが、20年以上前の亀戸天神を知っていると、なんとも寂しい感じ。
というのも、20年近く前に、池の大掃除をして以来、藤の房がずいぶん短くなってしまったのだ。
確か、池にたまったヘドロを浚渫したのだったかと記憶している。
必要な処置だったとは思うが、それによって水脈が変わってしまったのか、はたまた養分が行き渡らなくなってしまったのか。
それでも、池の大掃除直後数年の侘しい姿にくらべれば、ずいぶん盛り返してきたとはいえる。
その代わりといってはなんだが、訪れた人が藤の花とともにカメラに収めようとしていたのが、これ。
スカイツリーである。
狭い境内をぶらぶらしていたら、乾いた軽い太鼓の音が聞こえてきた。
境内の片隅で猿回しがはじまったのだった。
前回のブログ記事で、猿回しのことを書いたもんだから、待っていてくれたのか。
有名な太郎次郎のグループなんだそうで、芸も達者でおもしろい。
横にいた西洋人の若い男性が、いちいち大爆笑していたのが印象的だった
そして、これも前回に書いたたこ焼きだが、今回はめでたく食べることができた。今回は一人だったからね。
でも、つくってからかなり時間がたっていたようで、味がイマイチだったのは残念である。
« 根津神社のつつじ祭り | トップページ | 鶴見線 扇町駅のネコ駅員 »
「東京ぶらぶら散歩」カテゴリの記事
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
- 向島ぶらぶら歩き(2014.05.31)
- 浅草: 三社祭を待つ街角(2014.05.17)
- 猫が静かに歓迎してくれた亀戸の天祖神社(2013.12.01)
- 「赤羽」のイメージをくつがえす赤羽西の趣深い台地(2013.08.03)
コメント