踏切の標識・新旧
東京都区内北部で見た踏切の標識。
ご丁寧に2種類の標識が並んでいた。単線なのに。
もちろん、手前が古いやつで蒸気機関車、奥が電車のシルエットとなっている。
昔は、どこへ行っても、蒸気機関車が描かれた標識だった。
でも、蒸気機関車が廃止されてからも、この標識のままじゃおかしいということなのだろう。
ほとんどが電車の標識に変わった。
もっとも、電化されていない路線なのに、パンタグラフのついた電車の標識になっているところも多い。
いずれにしても、都区内で古い標識が残っているのは、かなり珍しい存在である。
それにしても、蒸気機関車のシルエットをよく見ると、じつに芸が細かい。とくに、後部の石炭槽が秀逸である。動輪も3つで、Cタンク車であることが一目でわかる。
さて、この踏切だが、もちろん現役ではあるのだが、じつは蒸気機関車も電車も走ってこないのだ。
さあ、どこでしょう。
« 鶴見線 扇町駅のネコ駅員 | トップページ | イタリアで結婚式に出席してきた »
「東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事
- 西表島 路線バスで村めぐり(7)古見(2023.01.26)
- オリンピック 五輪色の東京スカイツリー(2021.08.10)
- 地下鉄丸ノ内線後楽園駅(2021.07.16)
- 京島から押上へ十間橋通りを歩く(2021.06.21)
- 墨田区京島 キラキラ橘商店街(2021.06.16)
「日々の思い」カテゴリの記事
- 謹賀新年 2023年(2023.01.02)
- 『サンデー毎日』6月7日号に記事掲載(2020.05.27)
- 道路が拡幅されて──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(4)(2019.11.03)
- 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3)(2019.10.26)
- 消えた水辺──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(2)(2019.10.24)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
こんな場所をよくご存じですね!
当たりです!
王子から分岐する北王子貨物線の踏切でした。
投稿: 駄菓子 | 2011-05-21 11:49
>さあ、どこでしょう。
今晩は、クイズに参加します!
日本製紙を出て3つ目の踏切でしょう。
投稿: -JW- | 2011-05-20 21:10