« 晩秋の廃線跡----西武安比奈線 | トップページ | 2011年 謹賀新年 »

2010-12-04

のどかな東急池上線・池上駅

仕事の関係で、東急池上線を乗り歩きした。
かつてはほとんど縁のなかった地域だが、知人が沿線に住んでいることもあって、最近は年に1度は乗っている。
どこか昔ののんびりした雰囲気を残しているこの線は、ホームや駅舎にも昭和初期の開業当時の雰囲気を残している駅が多い。

東急池上線池上駅

なかでも、池上本門寺に隣接することからその名がついた池上駅は、カーブした線路にそって、ゆとりのあるホームがつくられており、落ち着いた気分になれる。

東急池上線池上駅

最近では、新車の新7000系も走り出したが、主力は昭和の高度成長期に製造された7700系。かつて、東横線で地下鉄乗り入れのために活躍した車両が、短い3両編成となって五反田~蒲田を往復しているのだ。

東急池上線池上駅

そして、池上線でもう一つ気に入っているのが構内踏切。すでに、東京では珍しくなってきた存在である。
そりゃあ、安全のためには跨線橋や地下道のほうがいいかもしれないが、階段をえっちらおっちら昇り降りするのは、乗客にとって大変である。

池上駅の構内踏切

編成は短いから、ホーム進入時にもそれほどスピードは出ていない。そこそこ安全性は確保されている。
池上線には構内踏切がやっぱり似合う。

12月10日発売の「鉄道を撮る 第5号 甲種輸送」では、「東京の大手私鉄の注目車両」の記事を書いたから見てくださいね。池上線の写真も載ってます。

« 晩秋の廃線跡----西武安比奈線 | トップページ | 2011年 謹賀新年 »

東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 晩秋の廃線跡----西武安比奈線 | トップページ | 2011年 謹賀新年 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.