スティーブ・ジョブズ『2005年スタンフォード大学卒業式祝辞』
2005年、日経BP社の仕事で、アップルの創業者スティーブ・ジョブズのスピーチを翻訳したことがありました。内容は、同年のスタンフォード大学卒業式の祝辞です。
翻訳したものは『スティーブ・ジョブス氏に学ぶ「仕事の意義・人生の意味」』と題して、日経BP社が運営する「SAFETY JAPAN 2005」のページに掲載されました。
現在では、残念ながら同ページを見ることはできなくなってしまっています。そこで、ぜひまた見たいというご要望を受け、私が当時翻訳した原文のまま、ここに掲載をいたします(ただし、見やすいように、小見出しを今回加えました)。
もとのページでは「抄訳」とされていますが、これは権利関係をクリアにするために必要な措置であったとかで、実際にはほとんどの内容を訳出しています。
ただ、抄訳ということを逆手にとって、日本人の読者が読んでもわかりやすいように、いわゆる意訳をしたり、一部を省略している部分があります。
また、なるべく自然な会話調にすることを心がけましたが、アメリカの知識人による大学卒業式でのスピーチであることを考えて、俗っぽい表現は極力避けました。
……というわけで、前置きが長くなりましたが、スティーブ・ジョブズの優れたスピーチを味わっていただければ幸いです。
--------------------------------------------
本日は、世界でも指折りの大学の卒業式に同席できて大変に光栄です。私は大学を卒業したことがないものですから、正直なところ、今回がこれまでで卒業にもっとも近い体験なんです。
きょうは、みなさんに、私の人生から得た3つのお話をします。
●生みの親と育ての親、そしてリード大学入学と中退
最初の話は、点と点を結ぶということです。
私は、リード大学をたった半年で中退しています。もっとも、正式に退学するまで、その後1年半も授業を受けていましたけどね。
まずは、その中退のいきさつから話したいのですが、それには私が誕生する前のエピソードからはじめなくてはなりません。
私の生みの親は、未婚の大学院生でした。生まれたらすぐに私を養子に出すこと、そしてその相手は大卒の夫婦と決めていたそうです。
現に、弁護士夫婦が私を引き取ることになっていたのですが、出産直前になって、女の子が欲しいと言い出したのだとか。
そこで、キャンセル待ちリストに載っていた別の夫婦に、真夜中に電話がかかってきたというわけです。これが私の今の両親です。
ところが、母親は大学を出ていないし、父親に至っては高校も卒業していませんでした。生みの母親は、あとでそれを知り、養子縁組の書類にサインを拒否してしまいます。
結局、2、3ヵ月ほどして、育ての親が、将来私を大学に行かせると約束。やっと生みの母親も折れたのだそうです。
その17年後、確かに私は大学に入学できました。
ところが、世間知らずなものだから、選んだリード大学というのはスタンフォード並みに学費が高い。労働者階級である親の貯えは、みるみるうちに学費に消えていきました。
私はといえば、半年も過ぎると、大学にいる意義を感じなくなっていました。人生で何がやりたいのかもわからず、大学がどう役に立つのかもわからない。ただ、親がこれまで貯めてきた金を浪費するだけ。
それで中退を決めたんです。すべてがうまく行くと信じて。
もちろん、そのときは不安でした。でも、いま思うと、人生で最良の決断でしたね。なにしろ、興味のない科目はもう受ける必要がないし、おもしろそうな科目だけ聞くことができるのですから。
もっとも、「ロマン」とはほど遠い生活でした。寮に自分の部屋がないから、寝るのは友人の部屋の床。返却したコーラの瓶代5セントを食費にあてたり、毎週日曜の夜に10kmも離れたハレクリシュナ寺院まで歩いて、やっとウマい食事にありついたりといった日々が続きました。
とはいえ、このころ好奇心と直感にしたがって行動したことは、金銭に代えられないほど貴重な経験となって、のちに生きてきます。
●点と点が結ばれていることを信じれば、人生に失望することはない
実例を1つあげてみましょう。
当時、リード大学のカリグラフィ(書道)教育は、国内最高水準のものでした。キャンパスを見ても、ポスターから引き出しのラベルまで、美しい手書きの飾り文字で飾られていたんです。
そこで、試しにカリグラフィの授業をとってみようと思い立ちました。どうせ私は退学したんですから、通常のクラスに出る必要はないですし。
私は、さまざまな書体を学び、文字の違いによって間隔を調整する方法を学び、活字を美しく表現する方法を学びました。まさにそれは、科学ではとらえることのできない芸術の世界。すっかり私は魅せられてしまいました。
確かに、こんなことは、生きる上で役立ちそうもないように思うでしょう。でも、その10年後、最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計するときになって、すべてがよみがえってきたのです。
私は、かつて学んだカリグラフィを応用して、美しい書体を備えた世界初のコンピュータ、マックを完成させたのです。
もし、私が大学であのコースに出なかったら、マックには複数のフォントもプロポーショナルフォントも入っていなかったでしょう。ウィンドウズがマックの真似であることを考えると、おそらくいまだにそんな機能を持つパソコンは1台も現れなかったに違いありません。
中退しなければ、カリグラフィの授業には出なかった。そして、カリグラフィの授業に出なければ、美しい書体のパソコンはできなかった。
もちろん当時の私には、未来に先回りして、そうした点と点を結ぶことなど、できるわけがありません。でも、10年たってから過去を振り返ってみると、点と点のつながりは明らかです。
みなさんも、未来を先取りして点と点を結ぶことはできないでしょう。でも、過去を振り返って点と点を結ぶことはできるはずです。
ですから、いまはつながりがないことがらであっても、将来は結ぶことができるかもしれない──それを信じてほしいんです。
勇気、運命、人生、宿命……何でもいい。とにかく信じることです。点と点が結ばれていくことを信じれば、人生に失望することなんかありません。それどころか、人生がまるで見違えるものになることでしょう。
●自分で創業したアップル社から追い出されてしまう
さて、2番目の話は、愛と喪失についてです。
私が幸運だったのは、人生の早い段階で、自分が打ち込める仕事を見つけたことでしょう。実家のガレージで、ウォズ(スティーブ・ウォズニアック)といっしょにアップルをはじめたのは、20歳のときでした。
そして懸命に働いた結果、10年後には従業員4000人以上、売上高20億ドルの企業に成長。最高の作品であるマッキントッシュを発表することになります。しかし、そのたった1年後、30歳になったとたんに、私は会社をクビになってしまいました。
自分が設立した会社をクビになるなんて、おかしな話でしょう。
実は、こういうことなんです。アップル社の拡大にともなって、私は会社を任せられる有能な人間を雇いました。確かに、最初の1年ほどはうまくいったのですが、じきに将来のビジョンについて意見が分かれてしまいました。
結局、取締役会も彼に味方し、私は30歳で会社を追い出され、社会的にも落ちこぼれてしまったわけです。社会人としての人生すべてを賭けたものが、まるでなくなったのですから、それはひどく打ちのめされました。
2、3ヵ月間は、どうしたらよいのか本当にわかりませんでした。自分のために、前世代の起業家の業績をおとしめてしまった──手渡されたリレーのバトンを落としたように感じたのです。
ひどいヘマをやらかしたお詫びをしようと、デイヴィッド・パッカード(HPの共同創業者の1人)とボブ・ノイス(インテルの共同創業者の1人)にも会いました。シリコンヴァレーから逃げ出そうとも考えたほどです。
でも、そんななかに、少しずつ明かりが射してきました。私は、自分が打ち込んできた仕事を、まだまだ愛していることに気づいたのです。
アップルでの出来事があっても、その気持ちは少しも変わりませんでした。つれなくされても、やっぱり愛しているんです。そこで、もう一度やり直すことに決めました。
●アップルをクビになったことで私が得たもの
そのときは気がつきませんでしたが、のちになって、アップルをクビになったことは、人生で最良の出来事だとわかってきました。
成功者としての重圧は消え、再び初心者の気軽さが戻ってきました。
おかげで、私の人生でも、このうえなく創造的な時代を迎えることができたのです。
その後の5年間に、ネクスト(NeXT)という会社を立ち上げ、続いてピクサー(Pixer)という会社を設立し、素晴らしい女性にめぐりあいました。それが、今の妻なんですけどね。
のちにピクサーは、世界初のコンピュータ・アニメ映画「トイ・ストーリー」を制作。世界最高のアニメーション・スタジオになりました。
その後、事は意外な方向に進み、ネクストはアップルに買収され、私はアップルに戻ることになりました。そして、私たちがネクストで培った技術は、アップル再生の中心的な役割を果たしています。一方、妻ロレーヌと私は、素晴らしい家庭を築いてきたというわけです。
それにしても確かなのは、アップルをクビになっていなければ、こうした出来事は1つとして起きなかったということです。口に苦い薬でしたが、病人には必要だったんでしょう。
人生には、時にレンガで頭をガツンとやられることがあるものです。でも、信念を失ってはいけません。私がここまで続けられたのは、自分のやっていることが好きだったからにほかなりません。
みなさんも、自分が打ち込めるもの──愛するものを見つけ出してほしいのです。これは、仕事でも恋愛でも同じこと。
みなさんの人生において、仕事は大きな割合を占めることになるでしょう。そこで本当に満足感を味わいたければ、素晴らしいと信じる仕事をする以外にありません。
そして、素晴らしい仕事をするには、自分の仕事を愛することにつきるのです。
まだ、そんな仕事は見つかっていないというならば、探し続けてください。妥協は禁物です。見つかればピンとくるはずですよ。
そして、愛する仕事というのは、素晴らしい人間関係と同じで、年を経るごとに自分を高めてくれるのです。
ですから、探し続けてください。妥協してはいけません。
●すい臓がんが見つかって余命半年を宣告されたこと
3番目の話は、死についてです。
17歳のとき、こんな言葉を本で読みました。
「毎日を、人生最後の日だと思って生きなさい。そうすれば、いつか必ずその通りになる日が来るでしょう」
これには強烈な印象を受けました。それ以来33年間、毎朝私は鏡に向かって自問自答してきました。
「もし今日が人生最後の日だとしたら、本当に今日のスケジュールでいいのか?」
「ノー」と答える日が長く続くと、私は「何かを変えなくてはならない」と考えはじめます。
死を目前にした自分を想像することは、人生の大きな選択をする際に、ずいぶんと役に立ちました。
というのも、他人からの期待、自分のプライド、失敗への恐れなんて、死に直面したらバッと消え去ってしまいます。残るのは、本当に重要なことだけ。
また、自分もいつかは死ぬんだと想像すれば、「自分には失いたくないものがある」なんていう思い違いをしなくて済みます。
みなさんには、失うべきものは何もないのです。心のおもむくままに生きて、何も悪いことはありません。
1年ほど前、私の体にガンが見つかりました。検査の結果、すい臓にはっきりと腫瘍が映っていたんです。それまでは、すい臓が何であるかも知らなかったのに。
医者の言うには、これは治療ができないガンにほぼ間違いない。余命は3ヵ月から、よくて半年。
そして、家に帰ってやるべきことを済ませなさいとアドバイスしてくれました。
つまり、死に支度をしろというわけです。ということは、今後10年間かけて子どもたちに伝えようとしたことを、たったの2、3ヵ月で言えということです。
家族が心安らかに暮らせるよう、引き継ぎをしろということです。要するに、別れを告げてこいということです。
その日の夕方、生体検査を受けました。喉から内視鏡を入れ、胃から腸に通し、すい臓に針を刺して腫瘍の細胞をとってきたのです。
あとで妻から聞いた話によれば、医師が顕微鏡で細胞を覗いたとたん、叫び声を上げたのだとか。というのも、すい臓ガンにしてはごく珍しく、手術で治せるタイプのものだとわかったからなんです。
こうして私は手術を受け、いまでは元気になりました。
これまでの生涯のなかで、私がもっとも死に近づいた瞬間といっていいでしょうね。できれば、あと何十年かは、これ以上近づきたくないものです。
こんな経験をしたもので、以前よりもちょっと自信をもって言えるんですが、死というのは有用でかつ純粋に知的な概念なんです。
わかりやすく説明しましょう。
誰も死にたいと思っている人はいません。天国に行きたいと願っている人はいますが、そのために死のうとは思っていないでしょう。
でも、それでいて、死というのは私たち誰もが向かう終着点でもあります。死を免れた人なんていません。
それにはわけがあります。「死」というのは、「生」による唯一で最高の発明だからです。死によって、古いものが消え去り、新しいもののために道が開けるのです。
いまの時点で、新しいものとは、みなさんのことです。でも、遠からず、みなさんもだんだんと古くなり、消え去っていくでしょう。
ちょっと重苦しい話ですみません。でも、本当のことなんですよ。
●みずからの心と直感に従って行動してほしい
みなさんの時間には限りがあります。自分らしくない人生を過ごして、ムダにする暇なんかありません。
決まりきった教義なんかにとらわれてはいけません。それは、ほかの人が考えた結果を生きていくに過ぎないことだからです。他人の意見という騒音に、みなさんの心の声がかき消されないようにしてください。
もっとも大切なのは、みずからの心や直感に従い、勇気を持って行動することです。心や直感というものは、みなさんが本当に望んでいる姿を、すでに知っているのです。
私が若かったころ、「The Whole Earth Catalog」(全地球カタログ)という、それはそれはスゴい本がありました。私たちの世代では、バイブルのような扱いでした。
ステュアート・ブランドという人が、ここから遠くないメンローパークで制作したもので、独特の詩的なタッチで、いきいきとした誌面が展開されていました。
1960年代の終わりですから、パソコンもDTPもありません。タイプライターとはさみ、ポラロイドカメラで作られていたんです。
いってみれば、グーグルのペーパーバック版という感じでしょうか。理想に燃えた誌面からは、素敵なツールと高邁な信念があふれていました。
ステュアートとそのチームは、「The Whole Earth Catalog」の版を数回重ね、一通りのことをやってしまったところで、最終版を発行しました。
1970年代の半ば。私が、みなさんの年ごろだったときです。
最終版の裏表紙は、朝早い田舎道の写真。ヒッチハイクの経験がある人ならば、一度は目にしたことのあるような風景です。
写真の下には、こんな言葉が書かれていました。
「ハングリーであれ、愚かであれ」
それが、彼らの別れのメッセージだったのです。
ハングリーであれ、愚かであれ──それ以来、私はいつもそうありたいと願ってきました。そしていま、卒業を迎えて新しい人生に向かうみなさんに、私は望みたい。
ハングリーであれ、愚かであれ!
--------------------------------------------
翻訳:二邑亭駄菓子こと、二村高史(FUTAMURA Takashi)
« 東京スカイツリーとボンネットバス | トップページ | シンガポールの中華街 1989年 »
「日々の思い」カテゴリの記事
- 高島屋史料館の「ジャッカ・ドフニ」展とゲンダーヌさんの思い出(2024.08.24)
- 『辞書には載っていない!? 日本語』刊行!(2024.06.22)
- 謹賀新年 2023年(2023.01.02)
- 『サンデー毎日』6月7日号に記事掲載(2020.05.27)
- 道路が拡幅されて──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(4)(2019.11.03)
kojiさん、こんにちは。
なんと奇遇ですね。スピーチの研修で使われたんですか!
よく一緒に仕事をしていた人から「急ぎだけど誰か翻訳者はいないか」と言われて、この文章なら訳せるかもと安請け合いしたのがきっかけでした。
投稿: 駄菓子 | 2010-10-27 10:16
ikeさん、こんにちは。
そうなんですよ。世間では超有名スピーチとして知られているようです。
使われている単語や構文もやさしいところがいいですね。まあ、だから私でも訳せたわけですが。
投稿: 駄菓子 | 2010-10-27 10:12
先日は突然呼び出しての打合せ、ありがとうございました。
スティーブ・ジョブスのスピーチ、とても心に響きますね。
実は2週間ほど前、このスピーチなどを題材にして、他人に聞かせる、伝える語り方の研修を受けたばかりでした。
「実は私は・・・」という話で始めて聴衆を引き付ける、締めくくりの言葉「Stay hungry, Stay foolish」を3回言って、聴衆に刻み付ける、などというテクニック論など忘れて、聞き入ってました。
それにしても、駄菓子さんが、このスピーチを翻訳をされていたとは。
さすが駄菓子さん、守備範囲の広さに脱帽です。
投稿: Koji | 2010-10-25 00:33
とても短く、とても中身が濃い名スピーチですね。
大概、成功した人のお説教というのは、誰にでも夢は必ず叶うという真っ赤な嘘を並べたてられ、毎日全力で走っていなさいと叱られているみたいで、どうも苦手なのですが、これは適度に力が抜けていて、さらりと読めました。
でも、そう感じるのは、読みやすい訳のせいなのかも。中身もさることながら、本当に読みやすいです。
投稿: ike | 2010-10-24 15:50