« 夕日に輝くアサヒビール本社ビルに映るスカイツリー | トップページ | 22世紀まであと90年 »

2010-10-03

「国鉄」は生きている----新橋駅近くにて

国鉄が分割民営化され、JRが発足して23年。
いまだに、「国鉄」と記された看板を発見した。
しかも、1日に乗客が数えるほどというローカル線ではなく、東京都心の新橋駅前である。

「国鉄」表記のある看板

場所は、新橋駅の汐留口を出て東側に進んだところにある地下道入口。
おそらく、JRの管轄外なのだろう。
別に意味が通じれば問題ないので、せっかくだからこのまま残してほしいものである。
もっとも、そのうち「国鉄って何?」という若者が過半数を占めるかもしれないけどね。

もちろん、営団地下鉄というのもそのまま。
東京メトロと都営地下鉄が統合されれば、この看板も変わるときが来るのだろうか。

« 夕日に輝くアサヒビール本社ビルに映るスカイツリー | トップページ | 22世紀まであと90年 »

東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夕日に輝くアサヒビール本社ビルに映るスカイツリー | トップページ | 22世紀まであと90年 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.