「国鉄」は生きている----新橋駅近くにて
国鉄が分割民営化され、JRが発足して23年。
いまだに、「国鉄」と記された看板を発見した。
しかも、1日に乗客が数えるほどというローカル線ではなく、東京都心の新橋駅前である。
場所は、新橋駅の汐留口を出て東側に進んだところにある地下道入口。
おそらく、JRの管轄外なのだろう。
別に意味が通じれば問題ないので、せっかくだからこのまま残してほしいものである。
もっとも、そのうち「国鉄って何?」という若者が過半数を占めるかもしれないけどね。
もちろん、営団地下鉄というのもそのまま。
東京メトロと都営地下鉄が統合されれば、この看板も変わるときが来るのだろうか。
« 夕日に輝くアサヒビール本社ビルに映るスカイツリー | トップページ | 22世紀まであと90年 »
「東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事
- 西表島 路線バスで村めぐり(7)古見(2023.01.26)
- オリンピック 五輪色の東京スカイツリー(2021.08.10)
- 地下鉄丸ノ内線後楽園駅(2021.07.16)
- 京島から押上へ十間橋通りを歩く(2021.06.21)
- 墨田区京島 キラキラ橘商店街(2021.06.16)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
コメント