台北、中華商場 1991年
初めて台湾に足を踏み入れたのは、戒厳令が解除された4年後の1991年であった。
今の台湾になじんでいる人には信じられないかもしれないが、まだまだ、「謎の島・台湾」という時代だったのだ。
このときは台北とその周辺しか歩かなかったのだが、台北市内で感激したのは、萬華から龍山寺あたりの賑わいと中華商場の威容であった。
台北駅から龍山寺に伸びる、台北のメインストリートの一つである中華路。その脇に、3階建ての商業ビルが延々と2キロに渡って続く--それが中華商場である。
それは、ちょうど東京の古い都営アパートのような外観であった。
いくつもの棟が歩道橋でつながっていて、道路におりずに歩いていくことができる。
まあ、空中商店街といったところである。
その後、かなりたってから台湾を再訪したのだが、とうとうこのビルを見つけることができなかった。
それもそのはずで、私が最初に訪れた直後に取り壊されたのだそうだ。

ちなみに落成は1961年のこと。当時の写真が、ここ に掲載されている。
グーグルローカルのストリートビューを見ると、この中華商場が建っていたところも道路となって、広々とした中華路を車が行き交っている。
この写真を撮ったのは、たったの20年前のことだが、その間に台湾は大きく変わってしまったようだ。
« バンコク:フアランポーン駅 1989年 | トップページ | 南海汐見橋線(その1)都会のエアポケット・汐見橋駅 »
「蔵出し旅写真(海外編)」カテゴリの記事
- 味わい深いリスボン サンタ・アポローニャ駅(2018.12.23)
- リスボンのケーブルカー2路線、そしてポルトガル人とスペイン人の違いを知る(2018.12.16)
- アルファマの路地をゆく路面電車(2018.12.12)
- リスボン散歩1日目、そして楽しく不思議な出会い(2018.12.05)
- 37年ぶりに訪れたリスボンで感じたサウダーデ(2018.11.21)
コメント
« バンコク:フアランポーン駅 1989年 | トップページ | 南海汐見橋線(その1)都会のエアポケット・汐見橋駅 »
Fsnさん、お知らせありがとうございます!
お返事が遅くなってすみません。
動画を見ました!大がかりなセットを作ったんですね。
まさにあんな感じのところでした。
とはいえ、あんなドラマチックなことはなく(当たり前ですが)、蒸し暑かったこともあって、ただけだるい雰囲気だったような記憶があります。
あえていえば、東京・秋葉原のガード下に広がる電気街(今ではだいぶ変わりましたが)のようなイメージでした。
投稿: FUTAMURA Takashi(部屋主) | 2020-08-05 02:20
「歩道橋の魔術師(天橋上的魔術師)」は台湾でドラマ化されたそうです。来年に台湾で放送されるとのことなので、日本での放送はまだ先になりそうですね。
予告動画
https://www.youtube.com/watch?v=DAKR1qAGc4I
投稿: Fsn | 2020-07-31 23:57
こみちさん、はじめまして。
「歩道橋の魔術師」とは知りませんでしたが、そんな作品があったんですね。
今となってみれば、もっと写真を撮っておけばよかったと思います。
内部は、秋葉原のガード下にあるような電子部品の店が集まったような雰囲気でした。
投稿: 駄菓子 | 2016-06-23 22:28
「歩道橋の魔術師」を読んで中華商場ってどんなところかと検索したら此方が見つかりました。
ここ3年くらいの台湾しか知らないので、台北にこんな所があったとは想像できません。
老街と現代の街を繋いだ街並みだったのね。
良いものを拝見させて頂きました。ありがとうございます。
投稿: こみち | 2016-06-15 12:11