石の鐘: 長野県信濃町 称名寺
5月の連休前、仕事で訪れたのが長野県の北端にある信濃町である。
黒姫山、斑尾山などの北信五岳を望み、野尻湖を擁する素敵な保養地である。
まあ、あくまでも仕事で行ったのだが、それでもいい気持ちであった。
そんな信濃町の柴津地区にある寺が称名寺。
遠目に雰囲気のよさそうな寺だということで、同行の人たちと足を向けたのだが、そこには大きなドラマが待っていた。
境内には鐘つき堂があるのだが、そこにぶら下がっているのは鐘ではない。
なんと大きな石なのである。
石だから、ついても音がでない。
では、なぜそんな石が鐘の代わりに下がっているのかというと……。
さきの戦争のことである。
武器、弾薬をつくるために、全国から金属が供出されたのはご承知の通りである。
それは寺も例外ではなかった。全国の寺から鐘が供出されたのである。
この称名寺の場合、鐘を取り外してしまうと鐘つき堂全体のバランスが悪くなり、倒壊する恐れがあるということで、重しになる石をぶら下げたのだとか。

戦後、経済が復興すると、各地の寺では鐘を鋳造しなおして、復活させたところが多い。
だが、ここ信濃町では経済的に豊かでなかったため、石のままにしておいたそうな。
それが、ここにきて、徐々に注目を集めるようになったのだから、おもしろいものである。
戦争の悲劇を繰り返さないという心を込め、町のシンボルとして、今後もこのままにしておきたいとは町の観光課の人の言である。
ちょっとした寄り道での、素敵な発見であった。
次回は、ぜひ寺の境内にある枝垂れ桜が満開のときに訪れたいものである。
« 梅酒づくり | トップページ | 新幹線とキティちゃんの石像に出会った田端~尾久散歩 »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
Takeさん、それは奇遇でした!
ぜひ、いらっしゃってください。夏は緑が目に染みることでしょう。
ここに行けば、だれでもいい写真が撮れますので、ご心配なく。
投稿: 駄菓子 | 2010-07-23 02:11
ご無沙汰しています。
町の風景の写真は、何日かに一度ROMしていたんですが、この写真は見逃していました。
そしてびっくりです!!
別のルートで、この鐘の話を聞き(DVDを買い)、8月23日~の夏休みに行こうと思って、検索していてたどり着きました。
皆さん絶賛していますように、本当に3枚ともすばらしい。構図参考にさせてもらいます。
投稿: Take | 2010-07-22 13:16
へえ、東京タワーはそうなんですか。
スカイツリーの鉄もまわりまわって、イラク戦争とか北京オリンピックの残骸とも関係あったりして。
投稿: 駄菓子 | 2010-06-26 18:52
アハハ…まさに。
戦時中の供出は、神通力を期待して、特にお寺の鐘が狙われたみたいですね。
仏教は殺生を禁じてるってのに。
東京タワーは朝鮮戦争の時の米軍戦車の残骸から造られたらしいけど、スカイツリーは何から造ってるのかなぁ。カン、ビンのリサイクルで造りました、とか言って欲しいね。
投稿: 風 | 2010-06-24 09:54
確かに、トタンに変えたのは、鐘が供出された後でしょうからね。
そんなこともあるのかなあ。
屋根を変えたトタンに音が変わるんでしょうか。
投稿: 駄菓子 | 2010-06-24 09:09
本堂は新しくても、鐘楼だけは茅葺き、という寺が多いので、多分、鐘の響きに関係するのだろう、と思っていたけれど、確証のないままでした。
初めて見るトタン屋根の鐘楼。鳴らさないなら、何でも構わないのね。やはり、鐘楼の屋根を茅葺きにするのは、鐘の音色を変えない為なのか、と一人で納得。
投稿: 風 | 2010-06-23 22:52
minaさん、こんにちは。
いい場所でした。
これで、トタン屋根が赤じゃなくて、せめて茶色だといいんですけどね。
投稿: 駄菓子 | 2010-06-22 10:57
わあ・・・素晴らしい所ですね!
こういう場所に身を置きたいです。
駄菓子さんの写真もやっぱりいいですねえ・・・
投稿: mina | 2010-06-21 11:24
自慢じゃないんですが……って、自慢ですけど、私がなかば強引に同行の人たちを連れて行ったんです。大正解でした。
ぜひ、ikeさんもどうぞ。
この地区で会う老人、会う老人が、みんなたくまざるユーモアを持ち合わせていたのが印象的でした。このお寺のおばあさまにもぜひ会ってくださいね。
今年は5月の連休が花盛りだったという知らせが入りました。
この写真が4月20日ですので、ホントにそんな急に咲いたのかと、ちょっと不審ですが。
投稿: 駄菓子 | 2010-06-17 02:29
名人ともなると、遠目に見ただけで、何かと嗅覚とか勘が働くのですね。
ここの枝垂れが咲くのは5月の中旬頃になるのでしょうか。寺に枝垂れ、墓場に枝垂れという風景が、私は好きです。今年の春は安曇野を中心に、数々の枝垂れ桜咲く墓場をまわりました。
来年のツーリングの目標地点にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
投稿: ike | 2010-06-15 22:09