新潟市青山:御幣稲荷神社
先週、仕事で新潟に行く用事があった。
15時に人と会う約束だったのだが、先方の都合で1時間ほど伸びるという知らせが、現地に着いてから入ってきた。
ほかの人ならば「困った」「参った」というところだろうが、時間ができたのをこれ幸いと、付近をあてもなく散歩することにした私である。
どんなときでも、カメラは持参しているのだ。

打ち合わせの場所は越後線青山駅近くである。
青山地区というのは、立派な家が建ち並んでいるところからすると、高級住宅街らしいことがわかる。
坂を下ってぶらぶらと歩いていると、多数の鳥居が建ち並んでいる光景が目に入った。
「御幣稲荷神社」というらしい。

鳥居をくぐって進んでいくと、稲荷神社だけあって狛犬ならぬ狛狐が待ち受けていた。
夕方の光で、しかも逆光なので写真ではよく見えないが、左側の狐は巻物らしきものをくわえている。
右側の狐は玉をくわえているのか、口を開いているのかよくわからないが、むきだしになった歯がおもしろい。
ネット情報を探ってみると、かつては別の場所にあって、しかも鳥居の数も300を超えていたのだとか。それが、新潟地震の後にここに移設したとある。

30メートルほど続く鳥居を抜けて階段をのぼると、御幣稲荷神社があった。
昔ながらのなかなか雰囲気のよい社殿である。
賽銭を入れようとしたが、賽銭箱らしきものが社殿の中に見える。
わざわざ靴を脱いで上がるのも面倒かと考えて、そのまま帰って来た不信心者の私である。

まあ、鳥居が並んでいる光景自体はそれほど珍しくないし、私の自宅近くの根津神社にもある。
でも、市街地のまんまんなかにあるところが、この御幣稲荷神社の趣深いところだ。
もっとも、この神社が建ったころは、こんなに家が立て込んでいなかったのだろうが。
« 「キノコ採取禁止」と「魔女の蜂蜜」 | トップページ | 新潟青山:住宅地の中を行く廃線跡 »
「ニッポン旅ごころ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 道路が拡幅されて──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(4)(2019.11.03)
- 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3)(2019.10.26)
- 消えた水辺──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(2)(2019.10.24)
- 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1)(2019.10.20)
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
「人間いたるところに青山あり」の「青山」ですね。
これは、「休日の青山界隈はどこに行っても人でいっぱい」という意味でしたっけ?
狐が巻物をくわえてドロン! とやると美女になるとか。
投稿: 駄菓子 | 2009-11-19 00:38
青山って「せいざん」と読めば墓地のことですよね。なぜだか分からないけれど、私にはこの墓地のイメージの方が強くて、ちょっと怖い地名。
時々、巻物をくわえた狐さんは見ますが、あの巻物は何なんでしょうね。稲荷寿司のレシピ?
投稿: 風 | 2009-11-18 20:05