« 新潟青山:住宅地の中を行く廃線跡 | トップページ | 森の名物は「いかめし」と「韃靼そば」 »

2009-11-22

函館から森の車窓

新潟への日帰りの仕事の翌朝、今度は函館に向かった。
新幹線を利用しての1泊2日の旅である。
片道6時間というのはキツいが、昔にくらべれば信じられないほど速い。
初日は市内をぶらぶら。翌日は朝から大雨になってしまった。

仁山駅

そこで、ホテルでたっぷり朝寝をしたのち、函館近辺のJR線に乗ってみることにした。
函館本線を森まで向かう2両編成のローカル列車である。しかも、七飯~大沼は仁山経由。特急が通らない旧線だ。
急勾配の路線は、ディーゼルカーでも苦しげである。蒸気機関車の時代は、さぞかし大変だっただろう。
上の写真が仁山駅だ。

ちなみに、七飯と仁山の間にある渡島大野駅は、新函館駅の設置予定地なんだとか。旧線に新幹線の駅ができるというのも不思議なめぐりあわせである。

大沼駅近く

大沼駅が近づいて、新線と合流する地点あたりになると、車窓に小沼が見えてくる。
水際が線路のすぐそばにあって、ちょっと心配になってくるが、海ではないから大波がきて浸食される心配がないのだろう。

ちなみに、車両は防寒のために二重窓になっていて、しかも雨が降っているものだから、窓を開けずに撮った。ほかに客が少なければ窓を開けるところだが、さすがに寒そうなのでやめた。

大沼駅

大沼駅では行き違いのために10分ほど停車。
広々とした構内の堂々たる駅である。観光地である大沼公園はこの隣。現在では大沼公園駅のほうがメジャーになって特急も停車する。

赤井川駅

大沼公園駅で観光客が20人ほど降りると、残る客は2、3人。堂々と二重窓を開けて写真を撮った。
上の写真は帰りの列車で撮った赤井川駅。

実は大沼~森も、大沼公園経由の新線と渡島砂原経由の旧線がある。
せっかくだから、行きと帰りで別の路線に乗ろうと思ったが、時間がうまく調整できず(というよりも朝のんびり寝ていたのがいけないのだが)、今回は旧線に乗ることができなかった。

森駅

そして、やってきたのが約25年ぶりの森駅。
噴火湾沿いの駅である。こんなに海に近かったのかと改めて感激。
何を見るという当てもないのだが、駅を出てぶらぶらすることにした。

(つづく)

« 新潟青山:住宅地の中を行く廃線跡 | トップページ | 森の名物は「いかめし」と「韃靼そば」 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新潟青山:住宅地の中を行く廃線跡 | トップページ | 森の名物は「いかめし」と「韃靼そば」 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.