« 函館から森の車窓 | トップページ | ラ・スペーツィアの市場 »

2009-11-24

森の名物は「いかめし」と「韃靼そば」

30年前にも森の駅で下車したのだが、そのときの記憶はほとんどない。覚えているのは、わずかな乗り換え時間を利用して、駅前で名物の「いかめし」を買ったことだけである。

森駅前

確か、がらんとした駅前に、いかめしを売る店だけがぽつんとあったような気がしたが、時が流れて駅前はそれなりにこぎれいにはなっていたものの、雨だったせいか、やはり人の気配がない。
そして、おそらく昔のままに、いかめしを売る柴田商店がそこにあった。上の写真の右端の店である。

いかめし

店内に入ると、上品な駄菓子屋といった風情。もっとも、ところ狭しと並んでいるのは、いかめし、いかめし、いかめしの箱。いかめしが1折に2つ入っていて500円である。
この小さな店で売っているそれが、全国の駅弁大会で優勝の常連というのだからおもしろい。
ただ、駅弁といっても30年前に来たときからホーム売りはしておらず、この店に来て買うしかなかったのであった。

韃靼そばを食べた「よしのや」

町の中を散歩しようと思うのだが、風雨が強くなる一方で、どうにもならない。結局、駅の周辺を10分ほどかけて一周して終わりにしてしまった。
目を引いたのは、明治天皇が上陸した桟橋跡というもので、海の中に塔のような碑が立っている。当時は、函館本線が開通する前のこと、札幌方面に向かう人は、函館から森を経由して室蘭に行く船を利用したのだそうだ。

「さて、腹が減ってきたぞ」
腹時計がなるのだが、食事のとれそうな店がない。
ようやく、一軒のそば屋を見つけたのだが、「わざわざ北海道まで来て、そば屋っていうのもないか。函館まで我慢して、海鮮丼でも食べるかな」と駅まで引き返した私であった。

跨線橋の窓から

駅に戻ったが、函館行きの発車までは1時間近く。そこで何気なく、町の案内を見ていると、この近くの農場で韃靼(だったん)そばの実を無農薬で栽培しているというではないか。
そういえば、さきほどのそば屋の入口に、チンギスハンの似顔絵とともに「韃靼そばあります」と書かれた幟が立っていたっけ。

「なるほど、そういうことダッタンだ」
誰も聞いてくれないシャレに一人悦に入りながら、再び傘を差してそば屋に向かったのである。

それぞれのメニューに、普通のそばと韃靼そばを使ったものがあったので、私はそば粉の種類は迷わず韃靼そば、そしてネタはちょっと迷ってにしんそばにした。
「京都でもないのに、にしんそば?」と一瞬思ったが、よく考えたらニシンは北海道が本家本元ではないか。

いかめしとともに

韃靼そばはなかなかに力強い印象でコクがあり、いかにも「そばを食した」という気分になった。

こうして、函館~森の小旅行は終わり、再び普通列車で函館に戻ったのであった。.

« 函館から森の車窓 | トップページ | ラ・スペーツィアの市場 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

コメント

いや、笑ってしまうレベルなら、「駄」は付けられません (^^;;

売っている店は、本文で書いたように「柴田商店」でしたが、製造元は「阿部商店」なんですね。
散歩していたときに、小さな工場がありました。
なかは入らなかったけど、少人数でやっているそうです。

都会の人のイメージだと、大工場の中でゴツイ人が、イカメシい顔で立ち働いているのではないかと。

>「なるほど、そういうことダッタンだ」

うっ、不覚にも笑ってしまいました。
しかし、シャレに駄をつけてもらいたいなぁ(笑)

森のいかめし同様、物産展などでものすごく人気の商品、皆さん現地のうらびれぶりを知っていても、同じ行動をとるのだろうかと思ってしまう時があります。ある意味ブランド化に成功したんでしょうが、「ブランド」という横文字も似合わない店が多い気が(笑)
もちろん自分は、うれびれ系大好物ですが。


ところで、前の記事、曇天がかえっていい具合ですね。

もぐもぐと韃靼そばを食っていった……

いや、「ずるずると」かな。
いずれにしても、お互い文学青年ぶりが隠せないですね(失禁……じゃなくて失笑)

ところで業務連絡ですが、年末のお楽しみはなかなか反応がありませんね。

てふてふが韃靼海峡を渡っていった・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 函館から森の車窓 | トップページ | ラ・スペーツィアの市場 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.