« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の3件の記事

2009-09-21

鎌倉散歩

 日曜日は昼ごろに東京の北部にある自宅を出て、ふらふらと鎌倉に出かけた。とくに目的があったわけではない。
 鎌倉に昼時に着いても大混雑だろうからと、横須賀線を北鎌倉で下車。以前歩いたひそやかな切り通しを抜けていこうと思ったのだが、道を間違えてしまい、図らずも山越えをしてしまった。

山越えの道から

 腹ごなしをして乗り込もうという心づもりが、腹ペコでたどりついた鎌倉である。それにしても、連休とあって鎌倉駅周辺は大混雑。江ノ電は入場規制をして「乗車待ち30分」というし、小町通りは人であふれている。
 それでも、2時近くなっていたので、なんとかメシにありつけて小町通りを散歩。古本屋を見るだけのつもりだったのだが、ある焼き物の展示が目に入ってしまった。

老梅焼のぐい呑み

 石川秀隆という方の焼く「老梅焼」作陶展とのことで、表から見えるところに素晴らしい急須が飾ってあるではないか。まあ、見るだけというつもりでふらふらと店に入る私。
 9万円という急須の値段に、「まあそのくらいはするだろうな」と思って、ここまで高いと迷う心配がないと安心して帰ろうとするのだが、老梅を思わせる表面のひび割れ方に後ろ髪を引かれてしまう。結局、急須は無理だったが、奥に飾ってあったぐい呑み(上の写真)を買った私であった。
 これからは、グラスになみなみと酒を注ぐんじゃなくて、このぐい呑みでちびちび飲むことにしよう。肝臓のためにも……。

 さて、入場規制の終わった江ノ電で長谷へ。大仏に向かう人の波に逆らって海側に向かう。ここから、隣駅の極楽寺までのささやかな峠越えが、お決まりの散歩コースである。さすがに、ここまで来るヒマ人は少ないようだ。

長谷あたり

 そして、いつものように極楽寺手前で喫茶店に入る。ここは、ガラス器や陶器などの骨董も展示販売していて目の保養にもなる素敵な店である。

極楽寺の喫茶店

 前にもブログで書いたが、コーヒーやオレンジジュースなどのほかに、マンゴージュースがある。鎌倉で骨董を眺めながらマンゴージュースというミスマッチが最高である。

鎌倉でマンゴージュース

 元気なときは極楽寺からさらに江ノ島方面に向かって歩くのだが、今回は山越えに峠越えまでしてしまったので、さすがにくたびれた。極楽寺から江ノ島まで江ノ電に乗車。
 この電車は、ご存じのとおり、腰越から江ノ島までは路面区間を走るのだが、今回はやけにスピードを出していたのが意外であった。

生しらす

 江ノ島に着いたら、都合のいいことに5時をまわって飲み屋も開いている。我ながら、まるで測ったようである。迷わずビールに生しらす。台風のために漁がなかったのではと心配したが、めでたく食することができた。通称赤サバ、本名ハチビキという魚の刺身も、生まれて初めて食べることができ、心から満足の散歩であった。
 江ノ島からは湘南モノレールで大船へ。車窓からは夕日をバックにした富士山が、くっきりと見えていた。めでたし、めでたし。
 あっ、乗り物の写真を撮るのを忘れた。

2009-09-19

リグーリア山岳都市のネコ

 だらだらと続いた今年の夏のイタリア旅行の記事も、これが最後。
 リグーリア州の山岳都市で見かけたネコである。山のネコだが、もちろん山猫ではない。

トリオーラの豪奢なネコ

 最初の2枚は、海岸からバスで2時間近くも山に入った小さな村、トリオーラ で見かけたネコである。ネコの種類には疎いのだが、ペルシャ猫に似た豪奢な雰囲気を漂わせるおネコさまであった。
 夏でも雨が降ると涼しいくらいだから、冬は相当寒いのだろう。もちろん飼い猫である。

トリオーラの豪奢なネコ

 村じゅうの人におなじみなんだろう、塀の上にじっとしていたネコを見つけると、通りがかりの人が「よ~し、よしよしよし」とばかりに体をさすっていた。

 次もまたトリオーラの中心部で見かけたネコである。
 さきほどのとは打って変わってシンプルな装い。
 ちょっと理知的な感じで、何かこちらの考えを見透かされているような目つきが印象的だった。単に、見慣れないやつがきたというので、びっくりして目をまんまるにしているのかもしれないけれど。

トリオーラの理知的ネコ

 ちょっと昔の物語や映画に出てきそうな顔だちである。魔女伝説のあるトリオーラにぴったりのネコのような気がした。

 最後の1枚は、山岳都市というよりは、一般的な山村である イーゾラボーナ で出会ったかわいいネコだ。
 なかなか視線を合わせてくれなかったのは、シャイなのか単におびえていたのか。

イーゾラボーナのネコ

 静かな山村の小さな家であるが、家の前をきれいに飾っているところに、住んでいる人の人柄をしのばせる。

2009-09-06

西リグーリアの昼寝ネコ

イーゾラボーナのネコ

 今度の旅のブログ、最後の2回はネコでしめることにしよう。
 今回は、フランスに近いリグーリア州西部のネコ2態。

 前にも書いたが、シチリアのネコが人間に対して警戒心をあらわにしているのに対して、リグーリアのネコは信じられないほど無防備である。
 逆に言えば、それだけ人間に大切にされているのだろう。

 なんといっても、このネコを見てほしい。サン・レーモからバスで数十分ほど山に入ったところにある、イーゾラボーナ(Isolabona)で目にした光景である。

「え? ネコの死体?」と思った。
 犬がこんな格好でいるのは見たことがあるが、ネコがこうやって寝ているのははじめて見た。
 反対から見たら、こんな感じ。

イーゾラボーナのネコ

 日陰と日向の境目あたりにいるのがミソ。
 日陰で昼寝をしているうちに、だんだんと陽が傾いていったのだろう。

 次の写真は、海岸線にある町、インペーリア(Imperia)の旧市街で見たネコ2匹。
 やはり、だらけている様子であったが、私が近づいたのを見て最低限の警戒心を見せる。

インペーリアのネコ

 そこで私も1分ほど静止して、何の危害も与えないことを示す。
 知らんぷりして、あさってのほうを見て写真を撮るまねをしているうちに、だんだんとネコは警戒心を解いていった。
 そこまで行けば大丈夫。さらに、そうっと遠回りをして近づいて撮ったのが最後の写真である。

インペーリアのネコ

 だらけながらも、目を開けてこちらの様子をうかがっているのがおかしい。
 だが、それもしばしの間だけ。やがて、目を閉じて寝てしまった。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.