チンクェテッレのネコ・その2 (やっぱりネコマンガ風)
リグーリアのネコを見て感じたのは、人びとに大切にされているようだということである。
というのも、人間が近づいてもおびえる様子が見られないからだ。
そのあたりは、シチリアとは大違い。シチリアでは、近づくのも難しいネコが多かったのだが、リグーリアでは「一応警戒はしているけれど、逃げずに済むならそうしたい」というスタンスなのである。
だから、時間をかけてネコと「対話」をしていれば、あちらも警戒を解いてくれる。そして、いろいろと演技をしてくれるのだ。
そうして何枚も撮っていると、どうしても「ネコマンガ」風になってしまう。
今回も、チンクエテッレのネコである。2匹とも前回と同じく、船着場のない唯一の村、コルニーリャで見かけたネコである。適当にせりふをくっつけて楽しんでいただきたい。




« 巨匠の故郷そして恐怖のコインロッカー: リーミニ | トップページ | リーミニで出会ったネコ(しつこくネコマンガ風) »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
「ネコ」カテゴリの記事
- 沖縄で出会ったネコたち 2015/04(2015.05.31)
- 猫が静かに歓迎してくれた亀戸の天祖神社(2013.12.01)
- イタリア・カンポバッソで出会ったネコ(2012.11.04)
- イタリア・スカンノで出会ったネコ(2012.10.28)
- イタリア・ペットラーノで出会ったネコ(2012.10.22)
コメント
« 巨匠の故郷そして恐怖のコインロッカー: リーミニ | トップページ | リーミニで出会ったネコ(しつこくネコマンガ風) »
ikeさんのコメントがついてから、次の記事を書こうと思っていました……ウソ。次のネコもせりふを考えてください。
それにしても、よくなめるネコです。そういえば、「なめネコ」ってのがいましたね。あ、あれは、意味が違うか。お呼びでない……。
投稿: 駄菓子 | 2009-08-04 00:20
1 あ~、忙しい、忙しい。
2 せっせ、せっせ、と。
3 あ、あんたヒマでしょ。
4 こっちは忙しいんだから。
投稿: ike | 2009-08-03 21:02