西ヶ原には緑が多かった
連休、といってもフリーの仕事にはあまり関係ないのだが、それでも周囲の人たちが遊んでいるのを見ると、あくせく仕事をする気もなくなる。
そんな気分の連休前半、家の近くでありながら、ここ久しく足を運んでいなかった北区西ヶ原近辺を散歩しようと思い立った。もっとも、昼間までたっぷり寝ていたものだから、歩きはじめたのは夕方といってもいい時刻である。
駒込から裏道を通って、旧古河庭園近くの本郷通りに出ると、まず目の前に入ったのは、上の写真にある平塚神社。
前から何か神社らしきものがあるとは思っていたが、じっくり見たのはこれが初めてである。敷地が広くてなかなか雰囲気のある神社である。平安末期には、豊島氏によってここに平塚城が築かれたそうだ。
神社もいいのだが、入口にある和菓子処「平塚亭」の建物が趣深い。

そして、横断歩道を渡って振り返ると、上の写真のような、これまた趣深い建物があった。
今回の散歩では、まだまだ古い家屋がところどころ残っているのを目にした。

さらに本郷通りを王子方面に歩いていくと、道の中央に見えてくるのが一里塚。この通りはもともと日光御成道として整備されたもので、ここは日本橋から数えて2里目に当たる。
そういえば、今から30年以上前にここを歩いたことを思い出した。そのときは、まだ本郷通りに都電が走っていたっけ。広い道のまんなかに、こんもりとした木々が繁っているのを見て驚いた覚えがある。
たぶん、アルバイトの帰りだったのだろう。もし、カメラを持っていたら、一里塚を背景に写真を撮っていただろうに。

地図も持っていない適当な散歩だったので、いいかげんな気分で道を右に曲がると、そこにあったのが七社神社。住宅地のなかに、うっそうとした林が忽然と現われるのが幻想的である。
ここまで来れば飛鳥山は目の前だったのだが、ちょっと用事があったので散歩はこれでおしまい。地下鉄南北線の西ヶ原駅から都心に向かうことにした。
« 花盛りの岡山と路面電車 | トップページ | 「大阪ほんわかテレビ」に出演することに…… »
「東京ぶらぶら散歩」カテゴリの記事
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
- 向島ぶらぶら歩き(2014.05.31)
- 浅草: 三社祭を待つ街角(2014.05.17)
- 猫が静かに歓迎してくれた亀戸の天祖神社(2013.12.01)
- 「赤羽」のイメージをくつがえす赤羽西の趣深い台地(2013.08.03)
中山道の志村(板橋区)にも立派な一里塚があるそうですね。
日光御成道(御成街道)は、日光街道の脇街道だったそうで、ちょっと離れていますね。
まあ、裏街道を行くほうが風さんには似合っているんじゃないかと思うので、ぜひ日光御成道のほうもチャレンジしてください。
投稿: 駄菓子 | 2009-05-05 02:17
またもや、ツカミの一言「一里塚」。まだ、都内にもあるんですね。東海道も愛知まで行くと、日帰りはキツイので、ちょいと日光街道に浮気しようか、などと思ってしまう。
今頃から歩き始めれば暑い夏を涼しい日光で、迎えられるかも。夏は舗装道路は照り返しが酷いし、山道は蒸すし、神社仏閣で立ち止まってカメラ構えりゃ蚊に襲われる。で、夏が過ぎるのをじっと待つのが、今までのパターン。今年はルートを変えて、パターン脱出を図ろうか、と思案中です。
投稿: 風 | 2009-05-05 01:17
いやいや、単に地元に近いから、のんびりときょろきょろしながら歩いていけるということなんだと思いますよ。
それから、駒込駅から旧古河庭園までの道は、少なくとも本郷通りを通っていくと単調ですよね。ここであげた写真は、どれも旧古河庭園を越えたあたりからなんです。
投稿: 駄菓子 | 2009-05-04 08:24
前回、六義園から旧古河庭園へ行った時に、駒込から行って西ヶ原から帰りましたよ。こんなところがあったのですね。やはり、見る目がないのかなあ〜。感性が鈍いのか、同じところを歩いていても、駄菓子さんの様にピッと受信しません。
投稿: アトムズ | 2009-05-03 19:39