« 特急「スーパーはくと」で鳥取から上郡へ | トップページ | 花盛りの岡山と路面電車 »

2009-04-24

約20年前の平福と「因幡の白うさぎ」と「戦友」

 前回の記事でせっかく平福について触れたのだから、20年前に撮った町の写真を見ていただくことにしよう。
 平福は、山陰山陽を結ぶ因幡街道最大の宿場町だったという。

1988年の平福の川端

 私がここを訪れたのは、今から21年前の1988年のこと。
 1970年代後半、木曽路の妻籠宿や馬籠宿の宿場町再現によって町並み家並みに対する関心が高まり、それが全国に根づきはじめたころのことである。

 かつては隆盛を極めた平福だが、鉄道が近くを通らなかったために不便な場所になってしまっていた。
 もっとも、そのおかげで、昔の商家や土蔵などが残されたわけでもある。とくに、トップの写真にある川端に土蔵が並ぶ光景は圧巻だ。
 最近ではずいぶん有名になって、時代劇のロケも行われるという。

平福の川端の裏

 平福のことは、平福駅を通過する特急「スーパーはくと」の車内でも、文字情報だけだが電光掲示板で紹介されていた。

 ところで、「スーパーはくと」の車内放送のBGMは「因幡の白うさぎ」である。「蒲(がま)の穂綿にくるまれば~、うさぎはも~との白うさぎ~」というやつだ。調べてみると、本当の題名は「大黒さま」なんだとか。スーパーはくとの快走ぶりと、あの短調の哀切あふれるメロディがミスマッチでおもしろい。
 はたして、今の子どもたちは、「因幡の白うさぎ」の話を知っているのだろうか。
 また、この話には、歴史的にずいぶんウラがあるのではないかとも思う。

平福宿

 ところで、「大きな袋を 肩にかけ~ 大黒様が 来かかると~」という部分がBGMになっているのだが、そこでふと気がついた。「ここはお国を何百里、離れて遠き満州に~」という歌とメロディーがどこか似ている。
 祖父が生きているとき、ちょっと酒が入ると、よく口ずさんでいた歌である。われわれの世代までは、よく耳にしていたものだった。
 題名を忘れていたが、調べてみたら「戦友」という名前だった。歌詞をよくよく見ると、ちっとも戦意を高揚するための戦歌ではなく、これまた哀切極まる鎮魂歌である。

 日露戦争当時にできた歌とのことで、太平洋戦争も知らない私には、もちろん同時代の歌として聞いたことはないのだが、このメロディーを聞くたびに、祖父がちゃぶ台の前でうなるようにして歌っている光景と、そして宮本輝原作小栗康平監督の映画「泥の河」で、きっちゃんという子が直立不動で歌っていた光景が、まぶたの裏に浮かんでくるのである。

« 特急「スーパーはくと」で鳥取から上郡へ | トップページ | 花盛りの岡山と路面電車 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

日々の思い」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

中国山地は四国山地とは違って、それほど険しくないので、比較的街道筋に町が発達していたりして、じっくり探りたいところです。

それにしても、子ども時代に一回思い込むと、いつまでも抜けきれないことが確かにあります。
風さんほどファンキーではありませんが、「ここはお国の……」という冒頭でなぜか、いつも「ココア」が頭に浮かんだり、「ここはお国の何百里~、助けた亀に連れられて~」とつながったりと。
うーん、そう考えると浦島太郎の歌もちょっと似ている。

「街道」と聞くとつい、食いついてしまいます。

「大黒さま」はかなりのウロ覚え。「戦友」の方がちゃんと覚えてました。確かに似てる。

大黒埠頭が近所にあるせいか、子供の頃の誤解がそのまま根付いていて、因幡の白兎の物語イメージは、横浜港をピョンピョン渡ったうさぎが皮をむかれ、大黒様が通りかかって助けた場所が大黒埠頭。ついでに言えば、大黒様の袋の中には、当時「大黒」の名で売られていた、黒豆大福が入っている。ってものです。子供の世界は狭いなぁ。

大国主命と大黒様は別人なのか同一人物なのか、ようわからん。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 特急「スーパーはくと」で鳥取から上郡へ | トップページ | 花盛りの岡山と路面電車 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.