プーリアの黒猫
いいかげん、昨秋のイタリア話も終わりにしなくてはと思い、やはりネコで締めくくることにした。
書きたいことはまだまだあるけれど、そのうちメインのホームページの「イタリア町めぐり」でまとめます。
先日は、旅の前半で見たサルデーニャのネコだったが、今回のは後半で見たプーリアのネコ。
全般的に天候が不順だったので、ネコちゃんに会える機会が少なかったが、つかのまの晴れ間で見たのは、なぜか黒ネコばかり。
最初の2枚はサレント半島の先にある港町オートラントのネコ。
クルマも入ってこない旧市街の路地に、何匹もたむろしていた。
トップの1枚は、もう少し近寄って撮った写真があるのだが、こちらの写真のほうが町の雰囲気がわかるかな。
そういえば、かつて「黒ネコのタンゴ」という歌が流行ったっけ。皆川おさむ君はどうしているんだろうか……と思ってネットで探したら、今は工業デザイナーをしているんだとか。46歳かあ。
黒ネコのタンゴの原曲はイタリアであることを知っている人は少ないようだ……というよりも、黒ネコのタンゴの歌じたいを知る人も少なくなってきたが。

原曲は、子どものための音楽祭「ゼッキーノ・ドーロ」の入賞曲で、「Volevo un gatto nero」(黒ネコがほしかった)というのだが、そんなこともネットで書いてあるので、知っていてもあんまり威張れなくなってしまった。
仕方がないので、もっとマニアックなゼッキーノ・ドーロ入賞曲を紹介しよう。その名も「il karate」。小さな男の子が、どこか中国風の音楽をバックに、♪カ~ラ~テ、カラカラカラテ♪と歌うのだ。どうやら空手のことを歌っているらしい。
で、これまた、まさかと思ってネットで調べたら……
YouTubeに動画 まであった! (音が出るので仕事中の人は注意)
日本人の男の子が愛くるしい! 今は何をしているんだろうか。

3枚目の写真は、レッチェにあるサンティッシマ・ニコロ・エ・カタルド教会で見た黒ネコ。
この教会の裏は墓場となっており、レッチェらしくゴシック気分たっぷりの、ごてごてに飾りつけられたお墓の数々が見られる。
« プーリアの私鉄「南東鉄道」で目撃した「事件」 | トップページ | 墨田区八広界隈 »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
「ネコ」カテゴリの記事
- 沖縄で出会ったネコたち 2015/04(2015.05.31)
- 猫が静かに歓迎してくれた亀戸の天祖神社(2013.12.01)
- イタリア・カンポバッソで出会ったネコ(2012.11.04)
- イタリア・スカンノで出会ったネコ(2012.10.28)
- イタリア・ペットラーノで出会ったネコ(2012.10.22)
さきほどikeさんのブログの新しい記事を拝見。
はじめて、シケルガイタ様の全身像を順光で拝みました。
なるほど、真っ黒じゃないんですね。
今回見たイタリアの猫もそんな感じのものが多かったようでした。
次回の訪問時には、ぜひマタタビと猫じゃらしをご持参ください。
投稿: 駄菓子 | 2009-01-29 21:39
茶色や白が少し混じった微妙な「黒猫」が多いですね。
ウチのシケルガイタ様も、黒ベースの茶白混じりです(三毛なのでメス)。それでもって、シケルガイタ様の場合、表面は黒でも、その毛の根っこの方は白になってます(たぶんバリカンで刈ると白猫になると思われます)。
イタリアの同じ模様の猫もそうなっているのか、捕まえて確かめたいのですが、捕まえられません。
投稿: ike | 2009-01-28 22:18