カタルーニャの香り・アルゲーロ
今秋も懲りずにイタリアにやってきた。「仕事がらみ」と宣言したのだが、結局、旅の前半は妻も義母も引き連れてのツアコンになってしまった。
まあ、イタリアを旅行するには、男一人よりも女性がいたほうが何かとおもしろいことが起きるので、それはそれでいいとしよう……と無理やり納得する私であった。
さて、旅のとっかかりは、妻の提案によってサルデーニャ島。21日の深夜に、北西部のアルゲーロ空港に到着した。
じつは、アルゲーロには18年前に来たことがある。カタルーニャ人によって発展した町で、いまもバルセロナやバレンシアあたりと同じカタルーニャ語が話されているという。
前回聞き損なったカタルーニャ語を、町で聞こうとしたのだが、食事や店めぐりに忙しく、つい聞き逃してしまった。いまは次の町にいるのだが、後の祭りである。
下の写真は、バレンシア通り。通りや観光名所の名前は、イタリア語とカタルーニャ語が併記されている。ちなみに泊まったホテルがあるのはフランク通り、近くにはケネディ通りがあった。

海に突き出した旧市街はこぢんまりとして、1時間以内で十分まわれるほどである。海側にがっちりと固められた城砦を見ると、かつてこの地の重要性が感じられる。
もっとも、いまは平和そのものの町で、しかもサルデーニャにしては垢抜けている。夏はバカンスの客で賑わうそうだが、東海岸のコスタ・ズメラルダほどハイソな感じがしないのがいい。
そんな素朴な町の様子に加え、マジョルカ焼の陶器をクーポラに使ったサン・ミケーレ教会(トップの写真)に、同行者もかなり満足していたようであった。

それにしても、海岸はすさまじい風である。天気予報によれば寒冷前線がまもなく通過するという。西のほうから真っ黒な雲が近づいていた。
« 神保町「ミロンガ」のケーキセット | トップページ | カラフルな家並みの丘上都市・ボーザ »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
コメント